留学大図鑑 留学大図鑑

留学先探し 407件

いろいろなエージェントに連絡をして説明会に参加してみる

Kaho.w( 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF oxford
  • イギリス
  • オックスフォード
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

一番悩むエージェントですが、エージェントにもそれぞれ特徴があります。 例えば、時間割や授業体系、カフェテリアの様子や航空送迎サービス、アクティビティーです。 私は英会話の授業だけでなく探究活動も行いたかったのでアクティビティーが盛んにおこなわれているEFを選択し、カフェテリアでサラダバーのあるオックスフォード校にしました。 それぞれのエージェントの特徴や地域によっても行われていることが異なる場合があるので自分から積極的に調べて価格、コンテンツが自分に合っているものを絞り連絡を送ってみることをお勧めします。そうすることでエージェントの方からおすすめの学校が提案されたり、雰囲気を掴むことができるからです。また、説明会に参加してみてそれぞれのメリットとデメリットを比較した上で自分に一番合う語学学校を見つけてみてください!!

続きを見る

"苦しい時こそ、素直に自分の気持ちを相手に伝える"大切さ

藤原 昌敬(石川県立大学、石川県立大学大学院/ 清教学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • WWOOF Australia,Abo­rig­i­nal Cor­po­ra­tion Com­mu­ni­ty Organization
  • オーストラリア
  • ロズリン・ロールストン・ユエンドゥム・カルチティ
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

留学を開始して間もない頃、私以外の周りは全員、英語を流暢に話せるという環境にあり、とても苦しんでいました。それでも最初の1ヶ月間は一生懸命、チームのみんなとコミュニケーションを取り、仲を深めようと試みていました。しかし留学を開始して4ヶ月目に、自分だけ教えてもらう研修内容が変わらないことに気づいたと同時に、私は英語を上手く話せないため、指導農家さんが私に新しい内容を教えたがらないことに気がつきました。そこで私は全ての農業研修生やファームの従業員、指導農家さん、オーナーを呼び出し、彼らの前で勇気を出して、自分の気持ちを伝えることにしました。勇気を出してみんなの前で自分の気持ちを伝えたことで、私の気持ちやコミュニケーションの行き違いについて、みんなが認識・理解を示してくれました。その後は他の農業研修生と同じ内容を教えてもらえるようになり、私が困った際には、みんなが助けてくれるようになりました。そして最終的には、毎日みんなが私に英語を教えてくれるという素晴らしい現象が生まれました。そうして私とみんなとの間に深い絆が生まれました。私はこの経験から「苦しい時こそ、素直に自分の気持ちを相手に伝え、コミュニケーションを図る」重要性を改めて実感しました。

続きを見る

自分に合った留学先の見つけ方

跡部蒼( 順天高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ニューメキシコ工科大学ラングミュア大気研究所
  • アメリカ合衆国
  • ソコロ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・研究留学

留学を決意したものの、最初は自分のやりたいことに合った留学先を見つけるのが難しいと感じるかもしれません。私もその一人でした。具体的には、雷雲から放出されるガンマ線を観測するという研究を行いたくて、適切な研究所を見つけるのに苦労しました。しかし、その過程で得た経験をもとに、留学先を見つけるための方法をお伝えしたいと思います。 まず最初に大切なのは、「自分が留学で何をしたいのか」を明確にすることです。私は自分の研究テーマがはっきりしていたため、どんな場所でその研究ができるかを考えることができました。自分の目標が明確であれば、留学先のリサーチもスムーズになります。 次に、情報収集が重要です。私はインターネットを使い、関連する研究者や研究所を調べました。具体的には、自分のテーマに関する論文を読み、その著者が所属する大学や研究所をリストアップしました。 その次に、相談することが有効でした。行き詰まったとき、私は高校の先生や、研究者の知人に相談しました。留学の相談は、自分の目標をしっかり伝え、どこでどんな研究をしたいのかを具体的に説明することがポイントです。そうすると、相手も適切なアドバイスをくれると思います。また、私は海外の研究者にも積極的にメールを送りました。英語でのやり取りは最初は不安でしたが、実際には親身に返事をもらい、留学先の選定に役立ちました。 さらに、柔軟に対応することも大切です。最初に考えていた研究所がすぐに見つかるわけではありません。私も最初に思い描いていた場所とは異なる研究所での留学が決まりました。その過程で、自分の目標にぴったり合う場所が見つかると実感しました。

続きを見る

本当の支援とは?

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad
  • ネパール
  • カトマンズ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

ボランティアって難しいと思います。私がネパールへ3週間滞在し、学校でペンキ塗りの手伝いをしたのは事実です。学校に日本の生理用品を寄付させてもらったことも本当のことです。しかし、ネパールに学校は数えきれないほどあるし、生理用品は使ってしまえばそれで終わりです。布ナプキンを自分で作って既製品と一緒に渡したけれど、ネパールで貧困層の人が清潔な布を何枚も買うことは出来るのでしょうか。私が行ったボランティアは一時的な手助けにしかなりません。ネパールに生きる人々が持続可能な社会で幸せに生きていくためには一時的ではなく、循環するような、例えばエネルギーの問題にアプローチすることが必要です。もちろん、私が現地で活動したことが無駄だったと少しも思っていません。ただ現地でボランティアをして、それで終わってはいけないと思ってます。まずは現状を知るということが大切なんだと思います。だから私はInstagramで留学の経験を発信していますが、これも正しいのかはっきりと言えません。本当の「支援」って、なんだろう。自分に出来ることって何だろう。そんなことを考えるきっかけになっただけでもこの留学は決して無駄ではありませんでした。

続きを見る

留学先探し

村山安寿(東北大学/ 東京都立日比谷高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マウントサイナイ医科大学ポピュレーションヘルスサイエンス・医療政策学分野
  • アメリカ合衆国
  • ニューヨーク
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私が留学したマウントサイナイのDeborah C. Marshall教授は、大学や知り合いの伝手で留学が決まったわけではなかった。私が自ら留学したいとデボラにメールをしたところ、2日後には「ぜひ留学においで!まずは今週中にZoomミーティングをやろう!」と返信があり、とんとん拍子で留学受入れが決まった。 実は、私はデボラ以外にも30人ほどこの研究分野で著名な研究者に留学できないかと連絡した。そのうち返信をくれたのは5人、留学受入れを快諾してくれたのは3人だけであった。打率1割であった。デボラ以外に私の留学受入れをしてくれた2人の研究者のところに実際に留学することはなかったが、デボラと共に彼女らとも研究チームを築き、多くの共同研究を現在も行っている。 よく留学をしてみたいが留学先が無いと言う学生に出会うが、難しいことを考えず自分の興味がある研究分野の研究者を50人くらいピックアップして、とりあえず手当たり次第に連絡を取ってみるのが良いと思う。 そもそも何の専門性もない大学生や修士学生などには誰も期待も信頼もしていない。数か月間研究留学したところで何かの研究プロジェクトを完遂するのは困難である。しかし、難しく気負って踏み出せずにいればいるほど時間ばかり経って、より一層動けなくなる。何も持たない学生という身分だからこそ気軽に動けるし、目の前のことに懸命に取り組み良い仕事をすれば、自ずと信頼されるようになる。

続きを見る

受け入れ先探しと許可書のもらい方

karen(武蔵野大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 王立プノンペン大学日本語学科
  • カンボジア
  • プノンペン
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は大学が受け入れ先で留学ではなく、インターンシップでした。 今までプノンペン大学の日本語学科ではインターンを受け入れたことがなく、私が初めてでした。 大学にインターンシップのお願いをした際には実際にカンボジアに行きました。最初は大学と何の繋がりもなくて私が押し掛けた形になります。 そこでネイティブの先生を見つけて、その先生から学長につなげてもらい学長に直接お願いしました。 その後受け入れ許可書にサインを書いてもらうのに苦労しました。 サインをもらう際の私の解決策は、現地に学生と仲良くなって学生から国際課や先生におねがいしてもらってサインをもらいました。東南アジアではよくあることなのですが、期限を守らないことが多いので何度もめげずにお願いするのがいいと思います。日本人は催促したり、電話をかけることは躊躇すると思いますが、積極的に催促する方がいいことを学びました。

続きを見る

予定していたインターン先に断られた場合

平嶺 和佳菜(東京理科大学/ )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • German Aerospace Center (DLR)
  • ドイツ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

私はもともと違う国の宇宙機関に行く予定でした。しかし、トビタテの合格をもらった後、ビザの関係でお断りをされてしまいました。ここしかないと思っていたので少し焦りもありましたが、初心に戻り一からインターン先を探しなおしました。その際は、宇宙医学に詳しい友達や先生方を頼りにいろいろと情報を集めていきました。その結果、最初に立てた計画よりも改善されたよい計画を立てることができました。 お断りされたということはそこにご縁がなかった、他にいい場所があるということなのかもしれません。私にとっては計画を練り直すチャンスとなりましたので、インターン先からお断りされても新たな一歩を踏み出して頑張っていきましょう。

続きを見る

学校選びは自分が安心できる選択、したい方の選択を!!

谷口 悠人( 海部高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • EF International Language Campus - English courses in Auckland.
  • ニュージーランド
  • オークランド
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

僕は初めての留学、初めての海外で、母など僕の身内も海外経験はなく、全ての準備が新鮮で大変でした。 僕の探究テーマである和太鼓で、ニュージーランドのオークランドを選んだのは、「比較的小さな国で多民族、自然豊か、過去そこへ留学した人も多い」などの条件からです。 それらはスっと決まったのですが、 語学学校選びには考える時間を費やしました。 仲介を担うエージェントというのもあると思うのですが、良し悪しを見分けるというのが面倒で、無料カウンセリングも何度がしました。が、そこで1社、対応が粗雑で好ましくないエージェントと出会い、(学校探しの質問に真摯に答えてくれない、エージェント申込を強く勧誘してくるなど) エージェントに頼るのを僕はやめました。 僕が最終的に選んだEFオークランド校は、学校と直接的にやりとり、申込でき、エージェントを付けることによってかかる仲介手数料も要らないというその留学窓口が僕にとって分かりやすかったために選びました。EFサポートセンターや申込む際の日本人スタッフとのメッセージでのやりとりも真摯に対応してくれたため、EFを選んでよかったなと思っています。 僕自身トビタテの変更届を出して1回目が通らなかったことや、それと同時の学校探しなどで準備に余裕がありませんでした。 実際EFは私立校で費用も高く、語学学校でなく現地校にしていれば現地の生活をもっと直に感じることも出来たのかなと自分の余裕の無さを後悔しています。 しかし申込みの対応の面では初めての留学をする僕にとっては正解だったと思います。学校選びで迷っている方に伝えたいのは、費用が安いばかりではなくちゃんと聞いておきたいことに真摯に対応してくれて、サポートも心配にならず安心出来るような学校(仲介エージェント)を選択して欲しいのと、より直に文化に触れたいのなら、現地校もオススメだよということです。

続きを見る

語学学校も姉妹校もない!高校留学の現地校探し

あかり(西南学院大学/ 鎮西学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Janakkala High School
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・トゥレンキ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

フィンランドには語学学校や短期留学ができるプログラムがほとんどありませんでした。フィンランド留学と検索して出てくるのは長期留学、大学の交換留学プログラムなど…。在籍校にはフィンランドに姉妹校がなかったため留学先がありませんでした!そこで私は自分で直接アポを取ることにしました。滞在方法がホームステイだったので、ホームステイ先が見つかり次第、ホームステイ先の地域の近くの学校を探しました。フィンランド語は全くわからない状態だったので探し方がわからず、Google Mapで探すことにしました。 ① Google Mapで「○○(地名) school」と検索。 ② 出てきた学校名をブラウザで検索。 ③ 市や学校のホームページの中からメールアドレスを探す。 ④ 見つけたアドレスにアポメールを送る。 私は現地の高校と大学に2件メールを送り、それぞれ許可をいただくことができました。(現地高校は受入先機関ですが、大学は受入先機関ではなく、教授にメールを送り、研究員の先生につないでいただきました。)

続きを見る