留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 794件

とにかく日本語から離れる

まる(関西外国語大学/ 大阪府立北千里高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Gustavus Adolphus College
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州 セントピーター
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

英語の学習方法に関しては、留学を控える誰しもが心配することではないでしょうか。私自身も留学前にどのように英語を上達させようか頭を悩ませました。 2年間留学して、一番効果的だったことは、極力日本語をさける、それが一番効果だったと言えます。もちろん日本人の友人とのコミュニケーションは欠かせませんが、英語で話すことを徹底し、中でも他国出身の友人を交えるなど、英語を話さないといけない環境を常に心がけました。毎日の新聞は英字で、日本のニュースもJapan Timesなど英語に触れる機会を一秒でも多く作ることを心がけました。本気で海外でやっていきたい、他国の人に負けないくらいの学力とコミュニケーション能力をつけたいのであれば、覚悟を決めてやることをお勧めします。

続きを見る

留学前に「話す」力を付けておく!

張 致遠(九州大学/ 大連理工大学附属高中(中国))

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シェフィールド大学(建築・ランドスケープ)
  • 中国・イギリス
  • シェフィールド・北京
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

建築設計を英国もしくはアメリカで学ぶ場合、授業では学生同士のディスカッションや指導教員との一対一の対話が大事になると思います。その為留学前にHello Talkなどのアプリを使って海外の人と語学を教え合うことが出来ます。

続きを見る

根暗のための英語学習法

菊田恭輔(一橋大学/ 茨城県立土浦第一高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • テキサス大学オースティン校政治学部
  • アメリカ合衆国
  • オースティン
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

TOEFLやIELTSでReadingやWritingはできるけど、SpeakingやListeningができないという人は多いと思います。一番効果的なのは、バーに友だちと行くなど、とにかく実際に英語を話す機会を増やすことですが、そもそも留学するにはTOEFLやIELTSでそれなりの点を取らなければならない、根暗なので友だちができない、バーのうるさい感じが嫌、と色々難題があります。私も根暗、かつ英語が全然話せなかったので、苦労しました。 効果的だった方法としては、 ・英語の30分ドラマを繰り返し見る(字幕無しで流し見→字幕ありで逐一一時停止・辞書で検索→字幕ありで流し見・再チェック→字幕無しで最終確認)。飛躍的にリスニングのスキルが上達します。TOEFLのリスニングが遅くてイライラするくらいになりました。ドラマは何でも良いですが、Big-bang TheoryやTow and a half menが好きでした。 ・『英語耳』。リスニングというよりスピーキングに効果的でした。 どちらも日本で一人でできるので、根暗でも安心です。毎日サボらずに続けることがポイントです。

続きを見る

完璧を目指さずガンガン話す

かったん(神戸大学/ 大阪府立茨木高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヒューロン大学
  • カナダ
  • ロンドン
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

留学前に語学力を高められるだけ高めておくことは、留学の内容や質にかかわってくるのでとても重要になります。でもそれ以上に現地に着いてからは間違うことを恐れずに話してみることに力を入れてほしいと思います。カナダには完璧な英語を話せないからと言って無視する人も、適当にからかう人もいませんでした。完璧な英語を話そうとして話す回数が減ってしまうくらいなら、間違った英語でもガンガン交流する方が次の楽しいことにつながっていくことが多かったですし、英語力の向上にもつながります。

続きを見る

文法なんて気にしない!

miku(大阪府立大学大学院 / 同志社女子高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences at Cardiff University
  • イギリス
  • カーディフ
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

留学前は全くスピーキングの練習をしていなかったので、いざ現地で話そうと思うと全く言葉が出てこず、また語順や文法などを考え出すとなおさらパニックになっていたので、細かいルールは抜きにしてとにかく話しかけよう!と決めました。研究が終わってからSociety(サークル)活動に参加しました。研究室メンバーは比較的分かりやすい英語を話してくれるのですが、Societyのメンバーの会話はスラングも多く、意味が分からず悔しい思いをすることが多かったです。寮のテレビを英語字幕にして、面白い表現などをメモしていました。バラエティ番組はニュースとは違い、会話のやり取りを見ることができるので勉強になりました。

続きを見る

笑いを取れるように頑張る

どえさん(慶應義塾大学/ 国立東京学芸大学付属高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オクスフォード大学
  • イギリス
  • オクスフォード
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

笑いを取るように頑張ると、自然と複雑な構文も使えこなせるになっていた気がします。一捻りあると面白いのはどの言語でも変わらないみたいです。

続きを見る

ご飯に行く

みっつ(東京工業大学/ 山手学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 清華大学社会科学学院心理学科
  • 中国
  • 北京
留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)

とてもシンプルですが、中国語を早く身につけるために中国人と頻繁にご飯に行くように心がけました。2人のご飯はスピーキングや細かい文法の確認ができて、一方それ以上のご飯ではリスニングが鍛えられることがわかったので、そのように使い分けました。

続きを見る

単語!耳を慣らしておく!

みずは( 東洋大学付属牛久高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • UCP of Orange County
  • アメリカ合衆国
  • ロサンジェルス
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

留学前の英語力で準備しておくべきことは、語彙力を上げることと英語に耳を慣らしておくことです。 どんな目的にしろ、自分の留学で必要となる単語や中学校レベルの語彙力は身に付けていたほうが正しく英語で会話できなくてもある程度の自分の言いたいことを相手に伝えることができます。また、英語に耳を慣らしておくことで速い英語の聞き取りもしやすくなり、行動の範囲もとても広がります。

続きを見る

日常生活での実践を通して学ぶ

Miku(お茶の水女子大学/ 北海道登別明日中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ブカレスト大学哲学部ユネスコ学科異文化間コミュニケーション・コース
  • ルーマニア
  • ブカレスト
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

日本では語学教本が数冊しかなく発行年も古い。文法や語彙も網羅されていなかったが、英語に不自由がなく仏語は1ヶ月間の語学研修経験があったこと、ルーマニア語はロマンシュ語系であったため多少理解することはできたが語彙の40%がスラブ語であるため学ぶ必要があった。 英語話者のための教本を現地の本屋で見つけて文法や語彙を学んだ。インターンシップ先での接客やクラスメイトとの会話を通して自発的に言語文化の学習に努めた。

続きを見る

求められるのは、語学力かコミュニケーション能力か

サイトウ(静岡大学大学院/ 静岡県立伊東高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ブラウンシュバイク工科大学機械工学科
  • ドイツ
  • ブラウンシュバイク
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

語学とコミュニケーション能力について、真に求められるのはコミュニケーション能力だと、留学を通じて感じました。それは、全然言葉を知らなくても、いろんな人とコミュニケーションを取れる外国人が私の周りにはたくさんいたからです。話そうとする意思表示ができれば、相手も聞こうと努力するので、語学力はあくまでコミュニケーションの一つの手段だということです。留学当初は、英語やドイツ語に自信がなかったので、コミュニケーションを図るのにとても苦労して、家で勉強ばかりしていましたが、正直それは日本でも十分にできることです。自己開示をして、どんなにくだらなくても、話したいという気持ち、が大切です。

続きを見る