留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:暮らし 1件

キーワードの一致:392件

欧州で理学療法の研究と臨床見学!

伊藤晴紀(埼玉県立大学・大学院/ 山口県立防府高等学校)

...見学することができました。理学療法士に与えられている裁量の大きさに驚きました。 住まい探し 一人暮らし 苦労した住まい探し スイスでの宿泊先をインターネットで一生懸命探しましたが、予算に収まる宿泊先が...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

...地の学生とチームで戦い、団体戦で優勝をしました。 10ヶ月の留学期間中は大学内の寮で3人部屋で暮らしました。エアコンなし水シャワーで留学前は少し心配していましたが、すぐに慣れることができました。 フ...

ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!

まりな(南山大学/ )

...ってとても魅力的でした。 主にウクライナの子どもたちと交流しましたが、彼らが羽を伸ばしてカナダで暮らしている姿を見て、支援団体の意義は言語教育や社会支援だけでなく、コミュニティを作る場でもあると実感し...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...な人・場所にたどり着くまであきらめずに助けを求め続けること トルコで外国人かつ女性として被災地に暮らし、言語や文化、制度の違いに戸惑う中、研究と社会活動を両立する日々は困難の連続でした。留学中、地震や...

ドイツで学ぶ次世代の環境に優しい有機触媒

松原(群馬大学大学院/ )

...では、現地で自らアパートを探し、大家さんとドイツ語でやり取りをして入居手続きを行いました。ひとり暮らしをしながら、研究室メンバーや友人との交流を通じて異文化を体感でき、研究面だけでなく生活力や国際的な...

コンクリートジャングルで奔走した1年間

もりた なおと(早稲田大学/ )

...な交流を経験しました。その結果、自分の視野が大きく広がったと感じています。また、街の文化や人々の暮らしを観察する中で、政治や経済の仕組みが生活に与える影響を肌で感じることができました。 取捨選択 物価...

在宅ケアの理想って何?

鈴木颯斗(おでんくん)(法政大学/ 法政大学第二高等学校)

...ケアの幸せとは」です。 オーストラリアやデンマークでは在宅ケアが世界の中でも特に普及しており、暮らし満足度、つまり住民の幸福度に関して世界1位をとったことがある国です。 その2カ国で実際に在宅...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...を共にする経験ができました。 高校1年生の頃から「居場所づくり」をテーマに、地域の場所を借りて「暮らしの図書館」というオリジナル図書館を開く活動をしていました。その活動のブラッシュアップをするため、図...

チベット仏教僧院留学

乾 将崇(東京大学/ 清風高校)

...の宗派であるゲルク派の中でも密教を専門にするギュメ学堂と呼ばれる僧院に留学しました。在家用の寮で暮らし、食事や生活を在家チベット人と共にしました。勉強は、在家用のクラスと僧侶用のクラスの双方に出席しま...

弓道を通して高齢者の国際交流

谷山 蒼空( 長崎南山高校)

...タテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ホストマザー、ローリーさんの家で2週間暮らした。日本とは全く違うライフスタイルだし、考え方も寛大だった。地元のスーパーマーケットや、教会に行く...