留学内容
「自然崇拝の文化を持つハワイで自然保護を選択できる価値観を広める」をテーマに、都会から離れたハワイ島のヒロで10ヶ月間大学とボランティア活動を行った。サステナビリティや海洋学、フラの授業を通してハワイの環境問題の現状や大学での環境教育、ハワイの伝統文化がどのように自然をリスペクトし、共存してきたのかを学んだ。ボランティアではNPO団体を通して現場での活動経験、運営方法など実践経験を積んだ。
最終更新日:2025年09月16日 初回執筆日:2025年09月16日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<IELTS 5.5> | → | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル |
「自然崇拝の文化を持つハワイで自然保護を選択できる価値観を広める」をテーマに、都会から離れたハワイ島のヒロで10ヶ月間大学とボランティア活動を行った。サステナビリティや海洋学、フラの授業を通してハワイの環境問題の現状や大学での環境教育、ハワイの伝統文化がどのように自然をリスペクトし、共存してきたのかを学んだ。ボランティアではNPO団体を通して現場での活動経験、運営方法など実践経験を積んだ。
自分の中に将来やりたいことが二つに分かれて、大学ではデザインを先行していたが、その後もずっともう一つの道であった自然保護も学びたくて心残りがあった。就活の波に乗る前にもう一度やりたいことを見つめ直し、全力を尽くしてみようと思って3年生秋で休学することを決めた。私は太平洋の真ん中の孤島で育ったため、豊かな環境の中で深刻化していく環境問題を間近で見てきたため、留学のテーマを環境保護にした。
大学ではサステナビリティや海洋学等の授業を通してハワイの環境問題の基礎知識を学び、授業の中でボランティアやフィールドワークを行う機会が多くあった。フラの授業では環境と自分について深く考え、ハワイの人の自然やサステナビリティへの捉え方を学んだ。ボランティアでは森林保護や在来鳥の保護などを行い、実践を通して現場での動きや運営を学んだ。将来活動に役立てそうなつながりを作ることができた。
行動力、図々しさ、コミュニケーション力
やりたい事を実現させるために自分で調べて、コンタクトを取って、実現に繋がるまでひたすら行動していく力、時には目的を叶えるため、ローカルのコミュニティに加わるために図々しいくらいコミュニケーションをとったり積極的に交流したりする事を試みた。
留学を終えて、まだ専門知識や実戦経験が足りないと感じたため、日本国内や海外でのインターンを行いたいと考えている。留学を通して海外で働くイメージが湧いたので将来的には海外での仕事経験も積みたいと考えている。最終的に、故郷である小笠原諸島をはじめとし、環境保護団体を設立し、環境保護を体験する場や教育を行いたいと考えている。
2024年
8月~
2025年
5月
ハワイ島のヒロ - 10ヶ月間、コミュニティカレッジに通いながら環境保護ボランティアを1ヶ月行なっていた。大学ではアルバイトをしてアパートの家賃や生活費を賄っていた。10ヶ月の生活を通してハワイ島は環境と人間活動のバランスが配慮されていて、生活している過程でサステナビリティに貢献することができるオプションが多いと感じた。普段の生活の中でこれらに貢献できることで意識も高まった。これに対して不便性や衛生面に不安を感じることはなく、現在の都市、日本の商業や日常生活で必要以上に便利になりすぎていると身に染みて実感した。放課後は友人と図書館で勉強したり、休みの日はビーチや滝に行って過ごしていた。
学費:納入総額 800,000 円 |
住居費:月額 120,000 円 |
生活費:月額 30,000 円 |
項目: 2,500,000 円 |
学費:納入総額 800,000 円 |
住居費:月額 120,000 円 |
生活費:月額 30,000 円 |
項目: 2,500,000 円 |
1970年
1月~
1970年
1月
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
1970年
1月~
1970年
1月
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
・自分から発信していく事 - 海外は積極的な人ばかりなので、そうでない人には興味を持ってくれない。やりたいことがある時は自分から発信して積極的にいくとなんでもうまくいくようになる。一つがうまくいくとそれに慣れていって自然と自分から発信していく力がつくようになる。
・笑顔 - 人は絶対に笑顔に集まってくる。ローカルに馴染みたい、この人と絶対に繋がりたい、このグループと仲良くなりたいなど、笑顔はコミュニケーションの一つなので大切に。
みんながびっくりするくらいフレンドリー。ハワイに行って1週間くらいして出会ったバスの運転手さんが顔を覚えてくれて、その後もバスで会った時は名前で呼んでわざわざシートベルトを外してまでハグしてくれた。毎朝学校に行くときには心が温まりました。
海外の大学は入学するのは日本の大学ほど大変ではありません。興味のある分野があったらとりあえずあぶりケーションして、返信が来たところから候補を選ぶのが効率的です。合格キャンセルなどもできるので、途中で路線変更しても大丈夫です。
一人暮らしのアパートなどを見つける時はネットでまず探しますが、対面する前に先払いを求めてくる場合や見学不可の場合は避けるべきです。実際に見学してから契約するのは必須です。私は2週間ほどホステルに滞在し、その間に大学や地元のアプリなどでアパートを探しました。
アメリカ合衆国への留学ガイドを見る