留学大図鑑 留学大図鑑

生活 431件

移動手段の確保は必須!

さち( 北海道北見北斗高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Unlimited Possibilities
  • アメリカ合衆国
  • アーバイン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

アメリカは土地がとても広いので、移動が大変でした。私は未成年で、車の免許を持っていないし、バスなどは安全面から同じホームステイ先の大学生に反対されました。そのため、友達が遊びに誘ってくれても移動手段がないので、断念するという悔しい思いをしました。アメリカではウーバーが多く利用されているそうで、安全性も高いようです。ホームステイ先の人と一緒に利用しましたが、アプリで簡単に呼べるタクシーのような感じでした。私はアプリがないとウーバーを呼べないことを現地で教えてもらってはじめて知りました。もっとちゃんと調べておけば良かったなぁと思ったので、ここでシェアしておきます。現地での安全性の高い交通手段と利用方法は留学前に絶対調べた方がいいと思います。

続きを見る

胃腸薬を持っていく

M( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • セブ州立病院inボゴシティ
  • フィリピン
  • セブ島・ボゴシティ・サンレミジオ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私は二週間目に急な腹痛がありました。胃腸薬は一応持ってたため数日間分はありましたが7日間くらい経つと薬がなくなり、とても大変でした。フィリピンでは腹痛などはよくあることらしいのでお腹が弱い方は特に胃腸薬は多めに持っていった方が良いです!!

続きを見る

ルワンダの治安

HANA( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • kiseki.ltd
  • ルワンダ共和国
  • キガリ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

アフリカに行く、となると一番不安なのは治安だと思います。 ルワンダは、治安が良い国として有名ですが、私もかなり心配をしていました。しかし、聞いていた通り、ルワンダの首都キガリはかなり治安がよく、特にトラブルに巻き込まれることはありませんでした。夜ではなければ一人で出歩ける程でした! もちろん国や地域によって治安はかなり異なると思いますが、お金の扱い方や夜の行動などに気をつけて過ごすことが最低限、大切だと思います。

続きを見る

タクシーアプリ必須!

はる( 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ESE
  • マルタ
  • セントジュリアン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

マルタ留学に行く方は''Talinja''というバスアプリを入れておくことをお勧めします。マルタはとても小さな島なので、移動手段は基本的にバスになります。その際にこのアプリがあると近くのバス停、バスの現在地も知ることができてとても便利でした。マルタのバスは日本と違ってびっくりするほど時間通りに来ないので、もし出かける時は気長に、時間に余裕を持って出てください! また私は夜にホームステイ先に帰る際に迷ってしまい、急遽’’Volt’’というタクシーアプリでタクシーを呼んで帰りました…。方向音痴でなければ基本大丈夫だと思いますが、何かあった時のためにもぜひ配車タクシーアプリも入れておいてください!

続きを見る

現地の食事が合わない時

すみれ( 奈良学園高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • projectabroad
  • フィジー諸島
  • パシフィック・ハーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

ホームステイや寮のご飯が口に合わない事や油っこいことがあると思います。その時のために、カロリーメイトやSOYJOYなど腹持ちが良く保存しやすいものを持っていくことをオススメします!私は実際に体調が悪い時とかに友達から貰って食べてました。

続きを見る

目指せ!?パスタマスター

小二田知希( ぐんま国際アカデミー高等部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • パリ国際音楽アカデミー、ウィーン国立音楽大学
  • オーストリア・フランス
  • パリ、ウィーン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

今回は留学先での食事の問題についてとその解決方法について書いていきます。 まず、ここで僕が体験した食事の問題とは、ズバリ、金額が高いことです。僕が留学した時期も関係しているのだとは思いますが、ヨーロッパは非常に物価が高いです。レストランに食事をしようと思ったら安くても2000円以上はかかります(独自調べ)。また、スーパーで材料を買ってご飯を作ろうとしても、結構な額になってしまいます。せっかくきたんだから、普段食べられないようなものを食べたい。と思いますが、こんな金額を見たら怯んでしまいますよね。また、そこにお金を使うのなら、他の観光地に行く料金にあてたい。とも思う方もいると思います。だからといって、食べないわけにはいきません。 では、どうすればいいのか....。その答えはキッチンにあります。 そう!自炊です。でもさっき自炊でも高くなるって.... チェ、チェ、チェ。一つのポイントを抑えるだけでその自炊は格段に安く抑えることができます。 そのポイントとは、ズバリ、パスタを買うことです。パスタ??という感じだと思うのですが、このパスタは値段を抑える上で最強なのです!!なんと、物価高で商品の値段が高騰している中、パスタは日本と比べても比較的安いのです。しかも、大容量のものを買えば、より安くなります。なので、僕は毎日は言い過ぎですが、二日に一回ほどパスタを自分で作って食べていました。勿論、せっかく現地に来たので行ける時はレストランにも行っていましたが、お金使いすぎたな。と思うと、手はもう勝手にパスタを作っていました。こんなにパスタばかり食べていたら飽きそうですが、実際、僕は飽きるどころか、毎回作るのが上手くなっていくパスタにどんどんハマっていきました。また、入れる物も毎回少し変えてみたりしたので、その研究が楽しかったです。ヨーロッパに来たら是非パスタを!

続きを見る

タクシーはgrab‼︎絶対日本で登録‼︎

Rizu( 看護系高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CEC Japan Netwark、語学学校CET
  • フィリピン
  • フィリピン・セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

現地のタクシーはわざと遠回りをしてメーターの料金を上げようとするタクシーや、目的地とは違う方向に走るタクシー等あると聞いていたので、東南アジアで配車サービス(ライドシェアリング)を展開し、フィリピンでも利用できる【grabタクシー】という便利なアプリを使っていました。 誰でもスマートフォンアプリから手軽に、Grab(グラブ)ドライバーを呼ぶことができ、目的地まで移動できます。日本で言えば【GOタクシー】みたいなアプリです。 比較的安い値段で、言葉の壁を感じずに利用でき、ドライバーへの支払いは現金またはクレジットカードで簡単! 東南アジアを旅行するなら欠かせないアプリです。 しかし現地では、インストール自体は出来ますが、現地の電話番号がない為利用する事が出来ません。その為、必ず日本でインストールして、クレジットの登録までしておく必要があります。

続きを見る

安全のためにやれることを全てやる

竹瀬晴菜(帯広畜産大学/ 北海道立札幌北陵高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • TAKAHOUSE, Establecimiento Javiercito(牧場), Cooperativa Colonias Unidas(農協)
  • グアテマラ・パラグアイ
  • ケツァルテナンゴ・ビジャオリーバ・オブリガード
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学先にもよると思いますが、中南米ということもあり常に細心の注意を払って暮らしていました。 具体的には、スマホに紐をつけて首からかける、パスポートとクレジットカードは首からかけ服の中に隠す、バスなどで寝ない、少額しか持ち歩かない、夜間は一人で歩かない、危険な地域には近寄らない、1人の時はUber(配車)をケチらない…などできることは全て取り入れていました。その上で強盗などにあったら、抵抗せずすべての物を差し出そうと強盗に合うイメージトレーニングまでしていました。私は運が良く事件に遭いませんでしたが、強盗に遭い抵抗したことで刺されケガをした知り合いもいます。きっとどの国でも日本の感覚で暮らすのは難しいと思います。行ったことを後悔しないように、まず命を大切に!

続きを見る

人をうまく頼ること!

ウチノアミ( 東京都立国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • バルセロナ自治大学、ENFOREX BARCELONA、KTM SPAIN
  • スペイン
  • バルセロナ
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

バルセロナに到着して留学を開始してちょうど2週間経った頃、水道水に当たってひどい胃腸炎に罹りました。ひどい腹痛で何も食べられないどころか水を飲むことすらできず、ひたすら悶絶していました。着いて数週間で現地の生活には徐々に慣れてきたものの、病院や保険のシステムについてはまだあまり理解していませんでしたが、ホストマザーや現地でできた友人が病院探しを手伝ってくれ、病院まで一緒に来てくれました。慣れない言語環境の中で病状を説明したりお医者さんの話を聞いたりするのは大変でしたが、付き添ってくれた友人のおかげでなんとか意思疎通ができ、治療を受けることができました。また、そのあと薬局で薬をもらう時や2度目に病院に行くときは、別の友人が手伝ってくれました。 日本でも大きな病気にあまり罹ったことのなかった私にとってなかなかにハードな体験でしたが、周りの人にうまく頼ることでなんとか乗り切ることができ、困った時に人を頼ることの重要性を知りました。その時手伝ってくれたホストマザーや友人には、感謝してもしきれません。

続きを見る

カーオークションで競る

吉川尚志(東京学芸大学 教育学部/ 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カーセジ大学 kinesiology専攻
  • アメリカ合衆国
  • ウィスコンシン州
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

住んでいたアパートが学校から離れていたことや、試合で頻繁に移動する必要があったため、車の購入が必須でした。 大学のHousing担当のお母さんと一緒に暮らしていたのですが、最終的にカーオークションで競り落とすことになりました。狙いの車を探すところから何とか予算内で手に入れることができるように戦いました。また帰国の際には車を売ることができるので、比較的低コストで済んだように思います。

続きを見る