留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 577件

とりあえず積極的に喋ることが大事

神崎陸(Riku Kanzaki)(千葉大学/ 六甲高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国立高雄科技大学水圏学部
  • 台湾
  • 高雄
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

私は、英語は高校受験以来してないです。喋ることもそこまでできませんが、とりあえずワンフレーズでも単語でも今考えていることを伝えようとする姿勢が必要だと思います。相手に自分の英語力を知ってもらうことにもなります。現地の人は、あれこれ解釈しながら質問してくれたり、つまりはこういうことを言いたいんだよね!っと添削してくださったりします。それが複利的に自分の学習となったりするのでおすすめです!

続きを見る

失敗を恐れず積極的に!

Nanami( 香川県大手前高松高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Hansa language centre
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は最初の入国審査のときに英語の訛りの壁にぶち当たり、今までの自分の英語に対する自信がすべて崩れ落ちました。そんな中、私は探究活動をストリートインタビューにしていたので、どうにかして現地の人に声をかけなければいけませんでした。しかし、なかなか勇気が出ず、帰国2週間前まで声をかけられずにいました。そこで周りのトビタテ生に相談したところ、「もし失敗したとしても、その人とはもう2度と会うようなことはないだろうから、失敗なんて恐れずに突っ込んでいこ!」と言ってもらえて、踏み切ることができました。ストリートインタビューを始めてから間も無い頃はあまり上手くいかず、迷惑かけてばかりでしたが、その時は向こうから質問をして私の思いを汲み取ってくれました。自分から話していなければ、そんなチャンスはなかったと思います。あの時、勇気を振り絞って声をかけてよかったです。

続きを見る

ノリとコミュ力で問題なし!

ななみ( 芝浦工業大学柏高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • トロント大学
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)

英語力に不安...留学行っても絶対できない... そんな風に考えていませんか?? 答えを言います......全然大丈夫です!!むしろ伸びしろがある証拠なので気にしないで自分をレベルアップさせるゲームだと思って楽しんでください! 必要なのは相手と一緒に会話を楽しむこと!!自分が明るければ友達も話しかけてくれて言語の壁を感じることはありませんのでご安心を~ 分からない単語や意味があれば、あなたのコミュニケーション能力でぜひ相手に聞いてみましょう! そうすれば充実した留学生活を送れると思います! もし何かお悩みがあればDM待ってます~

続きを見る

英語力よりも勇気

松島和音(東京女子大学/ 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校音楽科)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 即興演劇専門劇場(BATS improv )
  • アメリカ合衆国
  • サンフランシスコ
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

英語力と一口に言っても、私の場合は、発音と発言する勇気を鍛える必要がありました。単語を知っていても、発音のせいで伝わらないことが多く悲しくなり、口をつぐんでしまったり…自分のアクセントを受け入れつつも、発音を1から勉強しました。しかし何より大事なのは、発言する勇気。恐れずにわからないことをわからないと伝えること、困ったときは誰かに助けを求めること、思ったことを伝えることが大切なのだと気づきました。

続きを見る

困ったときには、、、

えみり( 同志社女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーストラリア Mitcham Girls High School
  • オーストラリア
  • アデレード
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地校留学

留学一週間目はとにかく環境に慣れるのに必死でした。初めての国で初めての留学、ちゃんとコミュニケーションを取れているのか不安になることも沢山ありました。ですが不安ばかり自分で抱え込んでいたら、留学にきた意味がないと思いました。留学中は自分の気持ちを書き出したり、誰かに話す事が重要だと感じました。また困った時には失敗を恐れず誰かに話しかけることの大切さを身をもって学ぶことができました。当時は不安な気持ちでいっぱいでしたが、乗り切ることによって自分の成長に大きく繋がっています。

続きを見る

諦めないで話して!

りん( 牛久栄進高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • CEC Japan Network
  • フィリピン
  • セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私は最初、バディたちの英語がほとんど聞き取れませんでした。ですが、これはまずいと思い、必死に聞いて、分からない単語は周りの子に聞いたり調べたり、バディと話をしてみたりするうちに、気が付いたらきちんと会話ができるようになりました。帰国してからは、今まで全くできなかったリスニングも全て聞き取れるようになって驚きました。英語が苦手でも、諦めず、積極的に英語を話すようにすれば大丈夫です!

続きを見る

とにかく英語に触れる時間を長くする!

Tt( 鴎友学園女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Westlake Girls Highschool
  • ニュージーランド
  • オークランド
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学開始から二週間くらいで留学していれば特別なことを何もしなくても自然と英語力が伸びてくる訳ではないと気が付き、学校にいる時も家にいる時も、友達やホストファミリーに話しかけて英語にできるだけ多く触れることを意識していました。

続きを見る

英語力の不安

後藤美弥( 不二聖心女子学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • IH Vancouver, MEI schools
  • カナダ
  • バンクーバー・アボッツフォード
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・インテリア、リノベーションに関する探究

語学留学ではなく海外で探究をしたいけれど英語力に不安があるという場合は日本人が多くいる都市を選ぶと良いと思います。例えば、夏休み期間中のバンクーバーは多くの日本人がいました。インターネットなどを活用して、日本人留学生の多い都市を調べてみるのも良いかもしれません。

続きを見る

笑顔は世界共通のコミュニケーションツール

れな( 神戸女学院高等学部)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Projects Abroad
  • タンザニア
  • アル―シャ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

学校で英語を対話で話すという経験が少なかったため、日本以外から来たボランティアやタンザニアのお医者さん、現地の人とコミュニケーションをとるのがとても難しかったです。しかし、できるだけ良好な関係を築きたいし、何より会えてうれしかったのでできるだけ笑顔で、"Yes!"とか”Thank you”とかわかる単語でできるだけコミュニケーションをとることができました。笑顔はスワヒリ語しか話せない人ともスワヒリ語・英語以外の言語をしゃべる人とも良好な関係を築く一つの方法です。子供が大好きな私は、子供が診察に来た時に、うれしくて自然と笑顔になってると、お医者さんが「この子もあなたのこと好きってよ」とおっしゃってくださって、涙が出るくらいうれしかったです。たとえ言語や出身地が違っても、笑顔って自分の思いを伝えてくれるものだということを実感しました。

続きを見る

勉強する(会話用の勉強・シャドーイングは良き、わからん単語は書き取る)

ジョー( キリスト教愛真高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • AVNØ OASIS – an ecovillage
  • デンマーク
  • ランドビー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・現地でインタビューをし、共に暮らすフィールドワーク

喋って伝える分には、中学英語レベルで何とかなる事が多い。しかし、会話を聞いて理解するのにはある程度の語彙力・英語力が必要だと感じた。それに加えて、会話を理解するためのリスニング力も必要だと思う。自分自身、英検三級レベルの英語力で行ったため、会話の内容・言ってることを理解することに苦労した。しかし、留学中の空き時間にシャドーイングを毎日するようにし、留学中も2級の単語の勉強を続けた。また、よく会話に出てくる意味のわからない単語や理解できない単語をメモってあとで調べるようにしたのも効果があったと思う。あとは、わからなかった単語や聞き取れなかったら正直に聞き返すってのが大切だと思う。(コレちょー大事)  周りが英語の環境にいれば耳も慣れてくるし、言っていることもわっかってくるようになる。しかし、リスニング力とか語彙力をある程度上げてから、留学するとよりスムーズにコミュニケーションが取れ、もっと他のことに時間を避ける。英語力が高くて損はひとつもない。

続きを見る