留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:水 9件

世界の水道事業を学ぶ

三浦 耀平(東北大学/ 岩手県立花巻北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • グルノーブル・アルプ大学
  • フランス
  • グルノーブル・パリ
留学期間:
6ヶ月
  • フランス
  • グルノーブル
  • パリ
  • 6ヶ月
  • 交換留学
  • インターンシップ
  • 理系
  • 上下水道
  • フランス企業
  • 英語
  • フランス語
  • 民泊

詳細を見る

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ応用科学大学・カッセル大学・バウマンズホフ
  • ドイツ・フィンランド
  • タンペレ・カッセル・エゲンハウゼン
留学期間:
14か月
  • フィンランド
  • ドイツ
  • 1年以上
  • インターンシップ
  • 交換留学
  • 環境
  • 農業
  • 土木
  • 町づくり
  • 幸福度
  • 住み続けられるまちづくりを

詳細を見る

水で世界を救う

迫本 拓也(鳥取大学大学院/ 愛知県立熱田高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デルフト工科大学 Civil Engineering and Geosciences, Water management
  • ウガンダ・オランダ
  • デルフト
留学期間:
6か月
  • 大学院
  • 研究
  • 研究留学
  • フィールドワーク
  • 理系
  • 工学部
  • 環境
  • SDGs
  • SDG6
  • ヨーロッパ
  • オランダ
  • アフリカ
  • ウガンダ
  • スポーツ
  • サッカー
  • 6か月
  • シェアハウス
  • 安全な水とトイレを世界中に

詳細を見る

スラムの水・衛生問題に関する研究

S.G(京都大学大学院/ 静岡県立掛川西高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO JADE Bangladesh
  • バングラデシュ
  • クルナ市
留学期間:
1か月
  • バングラデシュ
  • 衛生
  • 下痢症
  • 国際協力
  • スラム
  • 研究
  • フィールドワーク
  • NGO
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」
  • インターンシップ
  • 短期留学
  • 理系

詳細を見る

新下水処理技術実証試験への参加

グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • University of Calgary・Civil engineering
  • カナダ
  • カルガリー
留学期間:
12か月
  • カナダ
  • カルガリー
  • 研究留学
  • 1年
  • 環境
  • 下水処理
  • 休学
  • 留学相談
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 北米
  • 研究
  • 長期
  • 長期留学
  • 大学院
  • 環境化科学
  • シェアハウス
  • 自炊
  • 学会
  • 実験
  • 水環境

詳細を見る

水問題解決に向けた膜/フィルターの研究

池田歩(芝浦工業大学大学院/ 東京都立国分寺高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Institute for Sustainability and Innovation, Victoria University
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
12ヶ月(トビタテ利用期間6か月)
  • 研究
  • 化学
  • エネルギー
  • 環境
  • シェアハウス
  • メルボルン
  • オーストラリア
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • フィルター

詳細を見る

キーワードの一致:445件

地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!

よっしー(中央大学/ )

...やインターンシップを計画しました。結果として、2週間程度、現地環境局でのジョブシャドウでは、地域の道局の汚染問題について、質検査や社内外会議に同席させていただきました。また、インターンシップでは、...

チベット仏教僧院留学

乾 将崇(東京大学/ 清風高校)

...、厳しいものの、大きな実感を得られると思います。ただし、南インドは気候的に日本とは大きく異なり、冷シャワー、洗濯機はなし、夜は停電などインフラが整っていないので、下痢止め、風邪薬、洗濯板など色々準備...

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

櫻井仁(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

...を学ぶ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 農学・森林科学・産・獣医・畜産 ハーパーアダムス大学 イギリス スタッフォード 長期(6か月以上) 10か月 日本と...

日本を出たかった。

常惠茗(慶応義塾大学、KCL, Minerva University/ 慶進中学高等学校)

...A、保険、持ち物など) 忘れっぽい方に連絡です Visaや登録関係の書類は大事です。スプーン1杯のを要求されたらバケツ1杯のを用意するのが基本です。私はビザ申請センターの近くのコンビニのコピー機に...

ダイビングで海洋環境を学ぶ

みのむし( 福岡雙葉高等学校)

...、現地のインストラクターからサンゴの種類や環境問題について指導を受けました。また、ビーチクリーンや中のごみ拾いにも参加し、海洋保全活動の一端を体験しました。 留学をしてみたいけれど英語が苦手、15歳...

初めての挑戦!語学留学

ゆうしゃ( 熊本県立御船高等学校)

...いながら向かった。図書館に行った時はすごく驚いた。床から天井まで本がぎっしり詰まっていた。ここならと食べ物があるならここで暮らせるじゃないのかと思った(笑) 博物館に行ったときは日本の鹿が置いてあ...

ミクロな視点から地盤の破壊を解明!

宮坂 芳樹(熊本大学大学院/ 熊本学園大学付属高等学校)

...ったようで、停電してから慌てて電気を契約し、1週間後に電気が開通しました。入居時に、光熱費やガス・道は個人での契約が必要なのかどうかは入念にチェックすることをおすすめします! 仏語の勉強をきちんとし...

ケアンズでウミガメに教わったこと

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...の違いにも着目しました。具体的な活動では、ダイビングをして野生のウミガメの様子を知ったり、ケアンズ族館のウミガメ保護ツアーに参加したり、保護されたウミガメが集まる場所に訪れ一連のお世話の流れを学べる...

学びが未来を変える瞬間を、雇用で支える

髙橋 桃奈( 仙台高等専門学校)

...や寸劇などを用いて、わかりやすく伝える工夫を重ねました。 生活はホームステイをして過ごし、電気やが限られた環境の中でも楽しく過ごしました。厳しい暮らしの中でも希望を忘れず学びに向かう子どもたちの姿...

『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学

みさき( 福岡県立修猷館高等学校)

...わり(ラップ、電子レンジ、ジップロックを使わない、食器洗いでは洗剤を流さず、洗濯は回数を減らして節、ペットボトルの使いまわしなど)まで多岐にわたる。また、ニュージーランドの学生と日本の学生とでは幼い...