留学大図鑑 留学大図鑑

生活 431件

返還不要の奨学金とキャンパス内バイトで家族からの仕送りなしに

Chie/千愛(California State University/ 名古屋市立名東高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カリフォルニア州立大学チコ、コミュニケーション学部
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア
留学テーマ・分野:
大学進学(学位取得)

留学中常にお金に関しては安定していなかったと思います。家族から毎月お金を振り込んでもらっていたのですがそれだけに頼るわけにもいかず... そこで色んな情報を集め、CSU Chicoの留学生対象の奨学金制度を知りました。他にも奨学金のある大学自体はあったのですが学費の一部だけだったり、ローン返済しなければならなかったりで負担自体はそこまで軽くなるものではありませんでした。しかしCSU Chicoの奨学金は学費全額分なうえ返還も不要。その奨学金を受給するためにChico Stateへの編入に切り換えました。 授業料全額分の奨学金がもらえる条件は成績上位10人に入っていること。テストでは常にAを取り、教授にもたくさん話に行って顔と名前を覚えてもらうようにしました。成績の他にも加点になると聞いてボランティア活動もたくさんしました。 その結果1年間授業料全額分の奨学金を受給することができました。大学内でのアルバイトも始め家賃と生活費をまかなえるようになったので、CSU Chico時代は家族からの仕送りなしで留学できました。4大を1年半で予定通り卒業できたのはこの奨学金があったからだと思います。 たくさんリサーチして情報を集めれば必ず方法が見つかるということを実感しました。

続きを見る

牡蠣に注意ッ!

黒沢 愛(宝塚大学/ 神奈川県立大磯高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Edvantage Institute(Singapore)
  • シンガポール
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

ある日の夕食、ホーカーセンターで食べた牡蠣オムレツの牡蠣に見事に当たりました。しっかり火が通ってると思ったのにーーー! 症状はとにかく下痢・嘔吐が酷く、食べてもすぐ戻してしまうため、水しか飲めませんでした。 おかげで牡蠣が少しトラウマに。(笑) 相当なチャレンジャーでなければ、火が通っていようがなかろうが海外で牡蠣を食べるのは避けた方がいいです。(笑) 私の場合は常備薬でなんとか収まりましたが、収まらないことも有り得るので、やばいと思ったらすぐに病院に行くことをおすすめします。

続きを見る

幸せな高カロリー生活!!

美咲( 北海道科学大学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • VGC
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

私は小さい頃から洋画、洋楽など海外の生活に憧れていました!!それもあって実際カナダに行き食べたご飯は全部美味しかったです!!そして全部高カロリーでした!笑 全部私が好きなテイストで幸せでした!! バンクーバーに行く方がいればプーティンは絶対食べてください!!おすすめです!! 私が食べた中で1番安かったのはピザでした!あとはティムホートンおすすめです!学生の味方です!ティムホートンは日本にはないので絶対行ってください!!ドーナツ最高でした!!ダイエットは忘れて楽しんじゃいましょう!!!!

続きを見る

治安情報は鵜吞みにしないこと

Suzy( 奈良女子大学附属中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ELCマレーシア
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・相互理解・文化理解

国別治安ランキングのようなものがありますが、安心材料の根拠にしないでください。 いくらランキングが高くても、日本とは違います。 「スリや万引きが多いんですよね?」というレベルの話ではありません。 昼間でも女性の一人歩きは避けた方が良い通り道や、野良犬が沢山いる通り道などもあります。 交通量が多い通りで無理やり道路を渡らないといけないような物理的に危ない場所もあります。 現地で友人ができると、いろいろな情報が入ってきますが、それまではインターネットや旅行本の情報を鵜呑みにして、確信が持てない場所に出かけたりしないようにしましょう。語学学校などに通う場合は、先生に周辺の安全情報について尋ねてみるのもおすすめです。

続きを見る

レトルト食品は何か持って行くべし!

ruka( 鹿児島県立大島高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • millennium dance complex, Movement Lifestyle, TMILY TV, playground
  • アメリカ合衆国
  • ロサンゼルス
留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は、基本好き嫌いがないので日本からは「だし」と「フリーズドライの味噌汁」しか持っていかず、外国の料理を楽しんだり、現地の食材で自炊したりしようと思ってロサンゼルスに行きました!ところが、レッスンから疲れて帰るともう作る余裕がありません。また、冷蔵庫が壊れてなかなか治らないというハプニングもありました。そんな時に役に立つのがレトルト食品でした。私は持って行ってなかったのでスーパーで日本のレトルト食品を買ったこともありました。みなさんはぜひ、最低3つは日本から持っていくべきです!

続きを見る

SIMカードとか電話番号とかよくわからない人へ!

にーな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Het Amsterdams Lyceum
  • オランダ
  • アムステルダム
留学テーマ・分野:
中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・探究活動

私は、日本でeSIM や一日何円かで海外で使用できるプランなどを用意することをお勧めします。私自身はホストファミリーがプリペイドを用意してくれるとのことだったのですが、日本で自分で用意していけばよかったなと後悔しています。海外のものだと電話番号が変わって日本との連絡が不便だったり、自分で設定しないといけない部分がいっぱいあったりして、ネットで説明を調べまくらないとすぐにギガが無くなります。Wi-Fiがない場所でも連絡ができると安心だし、eSIMだと電話番号が変わらなかったり、帰国した時にsimの入れ替えの必要がないのでお勧めです。

続きを見る

インスタント食品で日本の味を思い出そう

馬場 來煌( 京都府立山城高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Oxford International San Diego
  • アメリカ合衆国
  • サンディエゴ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学中、日本食が恋しくなることが一度はあると思います。しかし、アメリカでラーメンを食べるとなると一杯2000円近くかかることも珍しくありません。 そんな時にあったら便利なのがインスタントの味噌汁やご飯、ラーメンなど、電子レンジやお湯さえあれば食べられる日本食で、普段はインスタント食品をあまり美味しいと感じない人でもその美味しさや懐かしさに感動すると思います! ある程度大きな都市だと、日系のスーパーやアジア系のスーパーが一つはあると思うので、そこで食材を調達して簡単な自炊をしてみるのもいいかもしれません。(たまに普通のスーパーにも日本の食品が売っていることがあります。)

続きを見る

小銭は多ければ多いほど良い!?

神戸愛彩( 公立高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Strategic Livelihood Projects Cebu
  • フィリピン
  • フィリピン・セブ島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

フィリピンの通貨単位はフィリピン・ペソですが、貨幣の種類は1000、500、200、100、50、20、10、5と非常に幅広く...。注意しなければならないのは、1000ペソは、ホテルや空港、ショッピングモールなどでしか崩せないという点です。さらに、バイクタクシーやジープニーに乗る場合、必要になってくるのは1桁2桁のお金。私は、現地に着いて早々、1000ペソを出来るだけ細かいお金に崩していました。高額の紙幣を外に見せてしまっただけに、財布を盗まれたという友達もいます。出来るだけ、お金は小銭に替えて持っておくことをお勧めします。

続きを見る

どこで食べると安いのか、?

まい( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Accademia d’arte-firenze
  • イタリア
  • フィレンツェ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私のホームステイ先がキッチンを使わせて貰えないため、最初、ランチをとる時は学校の近くにあるパニーノのお店で食べていた。でも、フィレンツェの中央ということもあって、観光客向けのお値段に設定されていた。毎日その店でランチを食べるにはお値段が少し張ってしまうため、どうにかたくさん食べられて、安いランチのとり方を探した。ヨーロッパで留学を考えている方は、必ず現地の方が行くようなスーパーを中心に食べ物を買うことをおすすめする。日本とは異なりヨーロッパのスーパーには比較的多くのお店が入っている。(パン屋、チーズ屋、お肉屋等)パン屋に行けばパニーノが食べられ、美味しい果物も売ってあるので、バランスよく食べることが出来る。

続きを見る

みそ汁がいちばん!

山梨ひなた( 静岡県立静岡高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • international house Vancouver
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・観光,航空事業について企業インタビューやフィールドワーク等

楽しく、ホームシックも何もなかったカナダでの留学生活で一番つらかったことは日本食が食べらなかったことだ。あらためて日本食ゃアジア料理のおいしさやヘルシーさに気づいた。そこで役に立ったのが粉末のみそ汁だ。お湯さえあればすぐつくれるし、種類も豊富なのでなんとか5週間のりきることができた。ご飯は体力の回復だけでなく、心の回復にもつながるのでぜひみそ汁を持っていくことをおすすめする。

続きを見る