留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / その他の言語 221件

周りも初級者!仲間と一緒にレベルをあげよう!

らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 清華大学 人文学院
  • 中国
  • 北京
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

中国語は大学の第二外国語で学習していましたが、決して上手というレベルではなく、行ってしまえば初級者と同じくらいだったと思います。 漢字というアドバンテージがあるからやっていけた時も多いです。 しかし、それに頼らず、周りの中国語を勉強する留学生(中国人以外の学生)と中国語で会話すると お互いの知らない単語や言い回しを学べたりして楽しく勉強できます! 「外国人と外国語を学ぶ」って、日本じゃなかなかできない体験ですよね!

続きを見る

語学力に自信がない中でのアルバイト

Ayano Ito(お茶の水女子大学大学院/ 佼成学園女子高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ケルン大学
  • ドイツ
  • ケルン
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

ドイツで有名なオークションハウスのケルンオフィスで、お客様への接客とオークション会場の運営係としてアルバイトをしました。初日はオフィスで飛び交うドイツ語が全く分からずどうしようかと思いましたが、私と同じアルバイトの方が話す言葉を全てメモにとり、オウムのように反復することで段々と話せるようになりました。日を重ねるごとに従業員と仲良くなり、一緒にクリスマスマーケットに行ったのも良い思い出です。巻物や桐箱の扱いなど、日本で学んでいた学芸員課程での知識を生かすこともできました。このアルバイトは大学の友人に誘われたのですが、引き受けるか迷っていると、友人に「ドイツ語が話せないことを理由にしていたら、いつまで経っても何もできないよ」と言われハッとしました。自分が得たい経験・知識に向かって貪欲な姿勢で挑むことの大切さを学びました。

続きを見る

アルメニア語について

Anahit(東京外国語大学/ 宮城県宮城第一高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • エレバン国立大学
  • アルメニア共和国
留学テーマ・分野:
語学留学・アルメニア語、ロシア語

アルメニア人は、アルメニア語とアルメニア文字を大切な民族文化として愛しています。中世アルメニアの詩人であるサヤト・ノヴァはこのようなことばを残しており、映画「ざくろの色」でも引用されています。Գիր սիրե, ղալամ սիրե, դավթար սիրե(святых цели три: возлюби перо, возлюби письмо, книги возлюби. ) (本を愛せ、筆を愛せ、書を愛せ *日本語訳はアルメニア語より) 言語の習得は難しいですが、その美しさに触れると学習を楽しめました。 また、アルメニア語には方言があります。アルメニアの第二の首都ギュムリは、エレバンから100kmほど離れたアルメニア西部にある町です。ここへ旅行に来るとエレバンとは少し違うアルメニア語を楽しむことができます。ちなみにギュムリは1988年に大地震が発生し多くの人が亡くなりました。それゆえかエレバンより静謐な雰囲気のある街ですが、どこかノスタルジックで再訪したくなる街でした。

続きを見る

呑み会は交流・勉強の場!たくさん参加してたくさん吸収しよう◎

miki(茨城大学/ 茨城県立太田第一高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • レンヌ第一大学(IGR-IAE)
  • フランス
  • レンヌ
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

教科書英語・フランス語しか知らなかった私は、想像以上にコミュニケーションをスムーズにとることができませんでした。教科書的な話し方を直すには、「たくさん話す」しかないと思い、呑み会にたくさん参加しました。そこで毎回必ず、初めましての人と話すということを自分に課しました。 初めましての人と話すトピックは大体スタートは決まっています。どこで何をしている人物なのか、日本ではどこがおすすめか、、、呑み会のたびに徐々に流暢に話せるようになっていきました。 7か月間という短い間でしたが、留学前に比べて自然な話し方ができるようになったと思います。 言語に不安を持っている方は、なるべく交流の機会を増やすことをおすすめします!

続きを見る

とにかく話して、話しまくる作戦

山本拓海(群馬大学/ 群馬県立太田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 中国科学院過程工程研究所
  • 中国
  • 北京
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

中国に行く前には、研究に使う英語ばかり勉強していて、中国語の勉強をおろそかにしてしまっていて 中国に行った後に、自分の語学力の低さを痛感しました。 その後、本を使った勉強をしていたのですが、ある程度基礎を固めた後、 せっかく海外にいるのに引きこもってるのはあほらしいと思い、毎日、ホテルに訪れる外国人と話して 英語の勉強、研究所の人と話し合って中国語の勉強を行いました。 特に、中国の卓球所で中国の人たちと卓球で仲良くなって、中国語を勉強しました。

続きを見る

研究留学で第三言語を学ぶための泥臭い時間の作り方

ヒライユージ(山形大学/ 長野県上田高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北京大学深圳研究生院
  • 中国
  • 中国・深圳
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

自身の留学のタイプが語学留学ではないため、第三言語を身に着ける機会を得ることに苦心しました。普段は当然研究に注力しなければならないので、言語学習の時間は物理的な限界がありました。加えて日々、研究の話をするとなるとどうしても英語でのコミュニケーションに頼ってしまい、中国語を発話する機会を作ることに非常に難しかったです。それでも、週末のサッカーチームで出会った日本に興味がある学生の中からランゲージパートナーを見つけたり、研究室のメンバーや馴染みの店の店主に会話の機会を作ってもらうことで何とか最低限の語学学習の時間を確保することができました。 泥臭くやって学んだ言語は忘れることがないかもしれません。私自身もタクシーでぼったくりに遭いかけた時に使ったフレーズなどは今でもはっきりと覚えております(笑)

続きを見る

毎日ドイツ語作文

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 福島大学地域政策科学研究科
  • ドイツ
  • ミュンスター
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

私は留学前にゲーテのA2を取得、自分はある程度ドイツ語を話せると思って、渡独しました。しかし、待っていたのは、ネイティブの早すぎる会話についていけない毎日でした。インターンシップの他に大学が提供する語学学校に週3回程度通っていまいした。。クラスの周りの留学生は自分よりもドイツ語が上手で、さらに私は先生の言っていることもわからないことが多かったので、最初は本当に行くのが嫌でした。そして、そこで自分の語学力の低さに毎回気付かされます。授業中に先生が順番に生徒に当てていき、自分の番が来て、答えられなくて授業が止まるということがよくありました。圧倒的な劣等生、周りからはそんな風に見えていたと思います。 そこで、私は出来ないことは諦めようと考えるようになり、自分が知っているドイツ語を確実に使いこなせるようにしました。急に語学力が上達する夢のような話はありません。短い短文を作る練習、特に毎日行っていたドイツ語作文は効果的でした。今日行ったことをドイツ語で表現するといったシンプルなものです。これを留学中毎日行い、ドイツ人の友達に添削を頼みました。結果的に、日常で使うようなドイツ語はすぐ言葉にできるようになりました。 語学学習は地道ですが、長い年月をかけた分、一生使活きる才能の一つだと感じます。

続きを見る

語学に自信がなくても現地の言葉を使う!

かえで(筑波大学大学院/ 東京工業大学附属科学技術高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 中央美術学院建築学院
  • 中国
  • 北京
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

中国語のフレーズだけでも言ってみると、現地の人にとても喜ばれました。 たとえ自信のない言語でも、英語ばかりを使うのではなく現地の言葉を使うことによって、友達と仲良くなる糸口になったり、熱量が伝わったりするケースも多いと思います。日本でも留学生がカタコトの日本語を話していると好感をついつい持ってしまうのと同じだと思います。

続きを見る

想いと言語習得

開琢海(東北大学大学院/ 埼玉県立川越高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 日本植物燃料株式会社,Faacz
  • ブラジル・モザンビーク共和国
  • ナンプラ州リバウエ・エスピリトサント州アラクルス
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

はじめにアフリカで活動する場所を探していた際に,モザンビークで事業を展開している社長さんに出会い,彼の想いに強く共感したため,彼のもとで働きたいと思いました.しかし,来て活動することは問題ないがモザンビークの公用語はポルトガル語であり,ポルトガル語がある程度話せるようでないといても意味がないとお言葉をもらいました.正直英語を上達させたいという想いがあったり,ポルトガル語を勉強する時間を割くことが可能なのかと不安に思ったり,かなりポルトガル語を勉強すること,ポルトガル語でビジネスをすることに不安が大きかったです.しかし,それ以上に社長さんのもとで働きたいという想いが強かったことから,ポルトガル語を勉強しインターンに挑むこととしました.結果,モザンビーク人とはコミュニケーションをとてビジネスができるほどになりました.言語ですので,ひたすらインプットとアウトプットを繰り返すことが上達の解決方法ですが,そこにプラスして想いも大切であると思いました.

続きを見る

中国での中国語はマスト

り(東北大学/ 浅野高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 清華大学
  • 中国
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

清華大学は中国でNo.1大学ですが、学部によっては英語が話せない学生も多くいます。文系の学生は概ねみな流暢な英語を話すのですが、理系では英語を話せる学生の割合が減少します。生活面だけでなく、研究面にも影響を出さないためにも信頼関係を構築できるレベルの中国語や、研究で使用する基礎的な単語は覚えておくと現地での生活に大きく役立ちます。

続きを見る