留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:自然 23件

語学の先にある学びを感じる!!

ひな( 清泉女学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • St.Mary's College
  • ニュージーランド
  • ウェリントン
留学期間:
10週間
  • ニュージーランド留学
  • 語学留学
  • ウェリントン
  • 10週間
  • 語学学校
  • コミュニケーション力
  • ホームステイ
  • 茶道
  • 折り紙
  • 日本の素晴らしさ
  • チョコレート
  • アイスクリーム
  • 映画の魅力
  • 自然
  • 地震
  • マオリ
  • 自己肯定

詳細を見る

能登を考える!観光業と自然保護を通して

ちかこ(金沢大学/ 石川県立輪島高等学校 )

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • JTA oceania 他
  • フィリピン・オーストラリア
  • イフガオ・メルボルン・ケアンズ・シドニー
留学期間:
7か月
  • フィリピン
  • オーストラリア
  • 観光
  • 自然
  • 長期
  • ボランティア
  • イフガオ・メルボルン・ケアンズ・シドニー

詳細を見る

キーワードの一致:398件

多文化共生を実現する教育を調査!

さら( 静岡雙葉高等学校)

...しさを実感しました。また、探究活動を通して、多文化共生を実現するために教育現場ができることとして、自然に多文化を知ることができるような環境を作ることが大切だという考えを得ることができました。留学を経て...

世界の信仰を学ぶ次の一歩、トビタテ自分

中家 杖( 水都国際高等学校)

...ルやクロスワード、ストーリーを進めるゲームなどは、遊びながら英語を学ぶことができます。ゲームの中で自然に英語を使うことで、楽しく語学力を伸ばせます。また、ストーリーや対話を通じて、実際の会話に使える表...

チェコと日本の報道からみるウクライナ問題

川端皓士朗( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...くれるなど、海外の明るさを最も実感する一日になりました。大量に持っていった日本のお菓子も大好評で、自然といろいろな国のお菓子パーティーが開催されるようになりました。 チェコ留学が終わった後はシェンゲン...

タスマニアへ!大自然の中での留学体験!

陣内 直子( 市立札幌開成中等教育学校)

陣内 直子 市立札幌開成中等教育学校 タスマニアへ!大自然の中での留学体験! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) ランバート高校(Lambert School)現地高校 普通科...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...、事後・事前研修が必須になります。そこで出会った同期の留学生と互いの留学や夢について語り合うことで自然と自らの留学計画もブラッシュアップされ、良い刺激になります。連絡先を交換すれば助けが必要な時、強い...

イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!

Mana(早稲田大学・UCL(正規入学)/ 広尾学園高等学校)

...いという思いが強い私にとって、国外に行くことは必然的な決断に思えました。 世界中の友達と関わる中で自然と生まれる自分の国の話:経験・趣味・夢について、文化の好きなところや生きづらさについて。自分に世界...

オーストラリアに学ぶ動物介在活動

水口碧( 千葉市立千葉高等学校)

...で飼っている犬)をきっかけに元気を貰えたというきっかけもあり、動物に関することを知りたいと思った。自然が豊かで動物介在活動先進国と言われるオースト考えた。 探究活動でのインタビューでは英語を使ってたく...

座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る

M.K.(上智大学/ )

...しました。地元の高齢者施設と連携し、定期的に高齢者を乗せて散策を行いました。会話を楽しみながら街や自然の風景を一緒に巡ることで、移動手段としてだけでなく、交流の場にもなっていました。 特に印象に残っ...

タスマニア島で自然保護について学ぶ!

Maya( 静岡サレジオ高等学校)

Maya 静岡サレジオ高等学校 タスマニア島で自然保護について学ぶ! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) Tasmania College Of English オーストラリア...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...庭における人と植物、土壌の関係性に関心を持ってきました。アイスランドに注目したのは、日本と対極的な自然環境を持ちながら、英国やデンマークからの影響のもとガーデニング文化を滋養してきた点で面白いと感じた...