留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:主体的 1件

再エネで繋ぐ!~イベロアメリカと日本

和田隆克(ベネ)(東京大学/ 私立灘高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • メキシコ国立自治大学(UNAM)・工学部
  • メキシコ
  • メキシコシティ
留学期間:
3か月
  • メキシコ
  • メキシコシティ
  • 研究
  • 語学留学
  • 3か月
  • 再生可能エネルギー
  • 環境
  • イベロアメリカ
  • ラテンアメリカ
  • 中南米
  • サルサ
  • ラテンダンス
  • コンフォートゾーンから飛び出す
  • 挑戦
  • 主体的
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:100件

JKが笑いヨガ×医療の原点inカンボジア

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

...ガをレクチャーしました。健康教育と心のケアを融合させる体験を提供する事ができました。異文化の中で主体的に行動し、課題を発見して解決に挑む力や、人々に良い影響を与える力を身につけました。「医療の姿」は国...

スイスで神経回路形成の仕組みを探求!

藤田えりか( )

...たりと趣味活動も充実していました。音楽を通して様々な国籍の友達を一気に増やすことができました。 主体的に日常を充実させる 留学中は “How was your day?” とよく友達に聞かれました。こ...

家族のために支援の色々な在り方をまなぶ

せいら(慶應義塾大学/ 横浜雙葉高等学校)

...意識して、病室などに気軽に挨拶に行ったり、病院内で余っていた寄付品を配布したりすることで、自分が主体的に行動する力をつけることができたと思います。 今後は、日本で家族のための支援や教育に携わる分野で仕...

北欧アクティブラーニング×VR×化学

西薗みなみ(鹿児島大学/ 樟南高等学校)

...学」という3つの要素を組み合わせた授業形態構築を通じて、日本の子どもたちに化学のワクワクを伝え、主体的な学びと深い思考力を育むICT活用教育の可能性を探求することを目的に留学しました。 具体的に...

英国で学ぶ移民政策と共生

Aoi(慶應義塾大学/ )

...自己表現や個人の時間を大切にするイギリス文化を学ぶことができた。これらの経験により、異文化環境で主体的に行動する力や適応力、課題解決力を身につけた。 授業外では、UNICEFのバーミンガム大学支部の一...

ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!

まりな(南山大学/ )

...学期では、文法やコミュニケーションを重視した授業を履修し、授業の中でもボランティア活動があるなど主体的に動く人の多さを実感しました。住居は大学の寮で8人の国籍の異なる学生と生活を共にし、夜遅くまでカー...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...) 12か月 現代社会では災害の頻発が問題となる中、私は「最後の一人まで取り残さない」「被災者が主体的に生きることができる社会」の実現を目指し、被災者の視点に立った研究と実践活動を行うことを目的に留学...

世界最先端の研究機関で研究インターン

中山 航平(横浜国立大学 大学院/ 私立横浜隼人高等学校)

...、意見や期限を明確に伝えるよう努めました。その結果、自分から行動を起こす力が身につき、以前よりも主体的に動けるようになりました。 本留学を通して、より一層で海外で働きたいという思いが強まったので、海外...

NZから学ぶ環境教育!

pen( )

...いうこと興味を持ち知りたいと思った。 テーマに対しては、行動を起こせる人が多いのは学校教育による主体的な学びや地域コミュニティーによる小規模でのボランティア団体がたくさん存在していることが理由ではない...

フィジーの対面コミュニティを静岡へ!

秋野ちひろ( 静岡英和女学院高等学校)

...このまま何もせずただ後悔だけが残ってもいいいのか?という言葉が一つ頭の中に浮かびました。そこで、主体的幸福度の高いフィジーのコミュニティ文化を反映したいと考えました。 フィジーのコミュニティ文化の大き...