留学大図鑑 留学大図鑑

語学力 / 英語 577件

自信を持つ

はるき( 市立札幌開成中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ReBalance MD,SSLC Victoria
  • カナダ
  • ビクトリア
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

自分が行ったカナダのビクトリアは、多文化だったので日本人に対してすごく優しかったです。英語の発音も癖はあまり無いので、聞き取りやすいと思います。わからない時はゆっくり話して欲しいことを伝えたり、恥ずかしがらずに何度も聞くのが大切だと感じました。事前に使いそうなフレーズや受け答えを頭に入れておくとスムーズに生活できました。話す時は相手の目を見て、自信を持つことが1番大切だと思いました。

続きを見る

なんとかなる!とりあえずやってみよう!

さな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kiwi English Academy
  • ニュージーランド
  • オークランド
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

フィールドワークに行って先生方にインタビューしたいと思っていました。ただ、たくさんの人のデータが欲しいアンケートタイプではなく、簡単なYES、NOでこたえられる質問ではありませんでした。そのため、私の語学力ではこたえていただいいたことを聞き取って理解することができないだろうなと不安に思っていました。だから質問をメールで送って返信していただく、googleフォームを使って入力していただくなどの策も考えました。しかし、日本の学校の先生や両親と話をして、インタビューは実際に現地を見てからそこで気になったことを直接聞くのが一番だと改めて感じ、とにかくやってみることにしました。それでもあまりたくさんはできないだろうなと思っていましたが、出会った先生方がとてもウェルカムで優しく、想定をはるかに超える良いインタビューができました。用意していた質問以外もたくさんできたし、ディスカッションのような形で教育について語り合うこともできてすごく嬉しかったです。なんとかなる!というスタンスで、やりたいと思ったことはやってみるべきだと思いました。

続きを見る

語学学校での試練

すずね( )

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • LSNZクライストチャーチ校
  • ニュージーランド
  • クライストチャーチ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

語学学校で、事前テストの結果が良くレベルの高いクラスに配属してもらえたが、実際周りは大人かつ外国の方で、みんな英語をネイティブレベルに操っていた。授業のレベルも高く初日は挫けそうになったが、休み時間に日本のお菓子を渡してみたらそれを話に種にして会話が盛り上がったり、ペアワークの時も自分の英語のレベルが低いことを恥ずかしく思うのではなく吸収する姿勢でGoogle翻訳などを駆使して取り組んだ結果、レベルの高いクラスにいることが、楽しいと思えるようになった。困難そうに見えることでも自分次第でどうにでもなるということを学んだ気がした。

続きを見る

伝える方法は言葉以外にもある!

松田 翔叶( 愛知高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • LCI Language Center
  • アメリカ合衆国
  • ヒューストン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

中学の範囲を3周くらい復習し、英語表現もしっかり身につけて留学に挑んだつもりですが、ネイティブのスピードには全くついていけませんでした。僕の英語が下手で相手がたくさん考えないと理解出来なかった事も…。ひたすら会話して日時が過ぎてく事でだんだん慣れていきますが、やっぱり聞き取れない事はよくあります。聞き取れなかったとしても、大体の内容が合ってれば良いというマインドにして、体を使ってジェスチャーすると、多くの会話は通じます。伝えたいという気持ちが大切だと感じました。

続きを見る

どうしよう!単語わからない!伝わらない!

石谷羅楽( 大阪府立水都国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILAC -international language academic of Canada-
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

英語で伝えなければならないのに文章が頭の中で思い浮かばなくて困った経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。私自身、英語に自信があるわけではない状態で留学をしたため単語が思い浮かばなくて困ることが何度もありました。そんなときに語学学校の先生が教えてくれたのは「言い換えの術」です。自分の伝えたいことを完璧な文章で伝えることは難易度が高く難しいので、自分の知っているボキャブラリーで言い換えて似ているニュアンスの言葉で伝えることを意識すると英語が苦手で伝わるか不安な人も少し話しやすくなるのではないかと思います。例えば、「もっと勉強していたら、テストに合格していたのに。」と言いたいときに"If I had studied harder, I would have passed the test."と言うことができれば完璧ですが、すぐに頭に思い浮かべることは簡単ではありません。ここで言い換えの術を使って、"I didn't study, so I failed the test."と言っても意味は伝わります。このように簡単にして言い換える能力は留学中に培うことができると思います!しかし、英語力を向上させること妨げてしまう方法でもあるため、授業や友達との会話では落ち着いて考えてレベルの高い英語が使えるように特訓することが上達のコツだと思います!ぜひ試して見てください!

続きを見る

留学で使う英語を身につけるには

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

留学先で使う英語を学ぶため、私の通っている高校のALTの先生に放課後教えてもらった。飛行機や留学に行った際に使う英語を留学のための本やインターネットを用いて教えてもらった。

続きを見る

意外と何とかなる

航志(大阪公立大学工業高等専門学校/ 大阪公立大学工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • New England School of English
  • アメリカ合衆国
  • ボストン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

自分は英語が苦手で、話せる英語も挨拶と自己紹介が軽くできる程度でした。それでも留学してみると意外と何とかなるなと感じました。それでも英語をある程度勉強してから留学しないと、留学を十分に楽しめないので勉強してから行くに越したことはないです。 英語が心配で留学に行くのをためらうくらいなら、留学に思い切っていくこともありだと思います。自分は意外と何とかなりました。

続きを見る

まずやってみる

富永( 沖縄尚学高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • SGIC
  • カナダ
  • トロント
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

カナダの留学ではプレゼンテーションの授業の時に自分の英語での語彙力の無さを痛感しましたが、留学ではとりあえず話して挑戦してみることで英語の使い方や単語の汎用性に気づくことができ自分の知ってる単語でどう相手に伝えるかということを考えることができました。

続きを見る

熱意があればなんとかなる!

加藤優月( 四天王寺高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • AOI COLLEGE OF LANGUAGES
  • アメリカ合衆国
  • カリフォルニア州オレンジカウンティ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

勉強して留学したつもりでしたが、やはり現地の方のスピード、自分自身の発音のレベルが低く伝わらないことも多く苦労しました。ですがとにかく英語に触れる時間を増やすことで、少しずつリスニング力もアップし、伝えようとする力もアップしていきました。実施できるか心配していたアンケート活動やインタビュー、また裁判傍聴なども英語でなんとか実施することができました。「受け取ろう」「伝えよう」という熱意を持つことが大切だと実感しました。

続きを見る

オーストラリアでの語学成長

加茂 竜馬( 千葉県立幕張総合高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • FRONT RUNNER
  • オーストラリア
  • パース
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)

私は最初、とにかく語彙力がなく、スムーズな会話が全くできなかった。留学前には英語アプリを入れ、たくさんのフレーズを覚えたが、いざとなるとこの場面はどうするんだろうと迷いが出てしまうことが多くあった。そんな時、私がやったのはとにかく迷ったら現地の人に英語表現を聞くことだ。最低限の簡単な語彙を使って質問し、学んだ英語表現を実践して繰り返した。すると、日常生活の場面で1番使うフレーズから順に学ぶことができ、慣れていくとスムーズな会話に繋げることができた。たった3週間だったが、留学の最後の方にはスムーズな英会話ができたのに加え、相手の英語を全て聞き取ることができなくても伝えたいことがおおよそわかるようになった。海外へ行って英語を学ぶ効率の良さを実感できた。

続きを見る