大変でも、辛くても、苦境に向き合わないと成長はない
高階 空也(神戸大学/ 大阪府立三国丘高等学校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 西オーストラリア大学 Environmental Science
- オーストラリア
- パース
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
訛りのある英語をオーストラリアでは話します。留学初期は現地の学生が何を話しているか全くわかりませんでした。そのため気持ちが人生で一番と言っていいほど落ち込んだと思います。 ただ、留学が始まってからは「英語を勉強するために留学したこと」を忘れず、また苦難に向き合わないと絶対に成長しないという想いから、ネイティブの学生と常に学生寮でのご飯を食べることを意識しました。欧米は欧米、アジアはアジアで固まってご飯を食べがちな雰囲気がありましたが、その壁を壊さないとオーストラリアに来た意味がないと思い、どんどん現地の学生のグループに入って行きました。 結果的に、そのおかげで英語はとても伸びたと思います。最終的には、ネイティブの集団での議論にも参加でき、英語がネイティブではない学生との議論の中では私が一番議論を引っ張れるほどの英語力が身についたと思います。 帰国子女でもなく元々英語が大嫌いだった私の中で、ここまで英語が伸びたのは驚きですが、そのために行った努力は結果を裏切らないと感じました。
続きを見る