留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:生活 2件

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、IIK(ドイツ語、語学学校)
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
留学期間:
1年間
  • オペア留学
  • ドイツ
  • デュッセルドルフ
  • 1年間
  • 長期
  • フィールドワーク
  • オペア
  • ベビーシッター
  • 語学学校
  • 薬局
  • Apotheke
  • 女性
  • 働き方
  • 生活
  • 薬剤師
  • ホームステイ

詳細を見る

キーワードの一致:1700件

JKが笑いヨガ×医療の原点inカンボジア

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

...ビューを行い、現地の方にアンケート調査を通じて医療の現状について伺いました。地域アウトリーチでは、生活習慣病など現地の医療課題を理解しました。健康と笑いヨガの講義を通じ、実際に笑いヨガをレクチャーしま...

半導体分野での国際人材

lai(京都大学/ )

...なと思います。 半導体という自身の専門を軸に、国際的に活躍する人物になりたいと思っています。海外の生活の中で、多くの優しさに触れました。国籍や文化、考え方など、様々な違いを互いに尊重する世界になってほ...

生まれ故郷からまちづくりを考える

池田 乃々葉(呉工業高等専門学校/ )

...ンフェンブルグ城などの観光地や、イングリッシュガーデンやオリンピアパーク、ショッピングモールなどの生活の場、郊外の住宅地や都心の駅など、さまざまなところを訪れ、ミュンヘンという街を多角的に見て、体験し...

都市緑化による持続可能なまちづくり

柴田楓香(武庫川女子大学/ 武庫川女子大学附属高等学校)

...また、シンガポールの雨季について十分に調べておらず、探究活動に支障が出てしまいました。現地の気候や生活環境など、留学前の準備が、現地での充実度を左右するということを身をもって実感しました。 私は留学を...

自動運転の現状調査:AIが運転する世界

大川 大和( 鈴鹿工業高等専門学校)

...た。今後の日本の課題を考えると人手不足が深刻で,物流の運転手や公共交通機関運転手が不足し、私たちの生活に大きな影響を与えるのではないか、ということに気がつきました。その未来を変えるために自動運転最先端...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...う仲になりました。 ホームステイ先はホストマザーとヘルパーさん、他国からの留学生2人との共同生活でした。夕食はそれぞれ別々に取る家庭で、関わりが少なかった点は少し残念でしたが、皆とても優しくフレ...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校)

...自分から積極的に挑戦することを躊躇ってしまうことがありました。 しかし、留学中には、より良い留学生活となるように、積極的にインタビュー活動などを行ったり、現地でできた友達と、「せっかく来たんだから」...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...アンケートを日本とカナダで行いました。 小学生の頃、フィリピンに2年間住んでいた経験から、海外での生活に憧れを抱いていました。 高校1年生の頃から留学に興味があり、「トビタテ!留学JAPAN」への応...

アイヌ ピリカ エプンキネ ~共に未来へ

いままひ( 順天高等学校)

...まず最初に感じたのは、街中でマオリに関するものを見つけるのがとても簡単だということでした。 留学生活1週目は、初めての国でひとりぼっちだったこともあり、現地の生活に慣れたり人脈を作ったりすることを最...

NYで格差探究、食料配給ボランティア

Kaito( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...きた友人と一緒に行動した。 成果としては、インターネットでは得られない生の声を聞けたこと。例えば、生活に困窮しやすい人たちの傾向、市街地におけるホームレスの待遇、どのような支援が必要かなどだ。これは夢...