留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:598件

みんなに優しい観光を!

Rara(関西学院大学/ )

...会で刺激を受けて、行動力は断然上がり、自分が興味を持ったことはなんでも挑戦できるようになりました。友人関係ではMBTIのEが70から90%になり、世界中にたくさんの友達ができました。トビタテの事後研修...

バイリンガル教育の世界をのぞく!

曹可臻( )

...に応じて使い分けながら、初めはうまく伝えられないこともありました。しかし、積極的に話すことで現地の友人や先生とのコミュニケーションが深まり、語彙や表現の幅が広がった経験があります。語学習得の近道は、ま...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

...した。私だからできることを通して子どもやNGOに貢献したいと思い、他大学の三味線を弾くことのできる友人に声をかけて三味線教室を開きました。子供に三味線の鑑賞・演奏体験、演奏に合わせて盆踊りを踊ることの...

数理生物学、研究活動のための一歩

岩井 健人(京都大学/ )

...将来の研究活動のため学んできたことを別の視点から考え、異なる考え方に触れ、研究活動について話し合う友人を作ることでした。生涯にわたって付き合える友人は出来ましたが研究について話し合える友人は出来ません...

ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!

まりな(南山大学/ )

...学期から活動できることになりました。計画通りにいかないことが多い秋学期でしたが、現地で出会った方や友人のおかげで何事もポジティブに考えられました。 ・冬学期 大学では秋学期より難易度の高い授業を受講...

ドイツで学ぶ次世代の環境に優しい有機触媒

松原(群馬大学大学院/ )

...オートクレーブを用いた実験に挑戦し、これまでにない合成技術を習得しました。また、研究室内外で多くの友人をつくり、国際的なつながりを広げることができました。さらに、多くの研究者の前で自分の研究を堂々と発...

コンクリートジャングルで奔走した1年間

もりた なおと(早稲田大学/ )

...に加えてボランティアや旅行も積極的に行いました。授業は専門的でかなり難易度が高かったですが、先生や友人に支えられながら乗り越えました。課外活動の現地でボランティアでは、現地のアートスクールで現地の子供...

国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る

えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)

...した。交換留学終了後は、住み込みで短期農業ボランティアを行いました。 留学経験者の話や英語が流暢な友人に憧れたのが、留学を目指したきっかけです。その後、農業生産と気象の関係を研究する農業気象学を専攻す...

島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ

櫻井仁(京都大学/ 北海道札幌南高等学校)

...がある」「自分と向き合えて日本についての理解も深まる」などがあります。逆に日本にいても「同じ趣味の友人を作りやすい」「日本が世界トップの分野がある」「日本語の方が書籍などから得られる情報量が多い」など...

犬と人間の共生

木幡理央( 昭和第一学園高等学校)

...ところが日本と違うなと実感しました。 まず、私にはこのトビタテ!留学Japanを利用して、留学した友人がいます。このことをきっかけに、この制度を知り、留学計画やテーマを明確にして留学することができる仕...