留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:767件

デンマークの浄水技術探究

北中 彩(さい)(岡山大学/ 徳島県立海部高等学校)

...幼少期から海外への興味がとても強く、いつか必ず留学をしたいと考えていました。高校1年生の冬に担任の先生によるトビタテの紹介があり、友達とチャレンジしてみることにしました。当時は正直倍率の高いトビタテに...

個性を大切にした教育を行うために

りお( )

...した。 私は、中学生の頃から留学に行きたいという思いがありました。そして中学3年生のときに、学校の先生からトビタテの話を聞き、自分の興味があるテーマで留学をできるというところに惹かれ、留学に挑戦しよう...

校則の探究をしにバンクーバーに留学!

小野杏海( 大阪府立富田林高等学校)

...。私にぴったりだと思い留学に挑戦しました。 まずは英語力が格段に上がりました。最初はクラスメイトも先生も何を言っているか分からず私は何も話せませんでした。しかし、最後の2週間くらいは休日に友達と遊びに...

タヒチアンダンスは言語の壁を越えれるか

じゅり( N高等学校)

...意した。 ロサンゼルスのタヒチアンダンススクール Te Aho Nui に参加し、現地のダンサーや先生方とともに週2回練習した。タヒチアンダンスの大会 Heiva San Diego にも参加。言葉が...

シドニーで最先端の吃音研究を学ぶ

トビ子( 大阪教育大学附属高等学校池田校舎)

...リア吃音研究センターへの訪問について。事前にアポを取り、シドニー工科大学の吃音研究センターを見学し先生方とお話しすることができました。代表の先生にもお会いできて質問にも答えて下さりました。 軽い吃音症...

JKが笑いヨガ×医療の原点inカンボジア

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

...した。 カンボジアでのアウトリーチ活動と子ども向け健康教育に力を入れたのですが、地域の子ども達や先生方に笑いヨガを取り入れた講義を数回行い、楽しみながら健康の大切さを学んでもらいました。 帰国後に...

自動運転の現状調査:AIが運転する世界

大川 大和( 鈴鹿工業高等専門学校)

...の語学留学+インタビューでは自分の目標を達成できないと悩んでいました. そこで学校(高専)の先生に相談し、アメリカ西海岸にある大学とのつながりがないか聞きました。すると、先生の教え子がちょうどア...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...うこともあるのかと思います。3つ目は、お土産代と娯楽費です。部活とクラス全員、家族と親戚、習い事の先生など、たくさんお土産を買いました。せっかくの海外、観光もしたくなるし友達との付き合いもあります。で...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校)

...な存在であること、譲渡に対する意識が高いことを理解しました。 また、オーストラリア人の語学学校の先生に、動物保護・愛護・譲渡についてのインタビューを行いました。オーストラリアの方だからこその考えや気...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...ものでした。 平日は毎日、2科目の授業を3時間ずつ受けていました。数学の授業では、博士課程の先生による統計学の講義やPythonを用いた実習、グループ発表などを行いました。一方、理科の授業では、...