留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:食 25件

持続可能な農業を目指して

たけした はるか(九州大学/ 福岡大学附属大濠高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 北アリゾナ大学
  • アメリカ合衆国
  • アリゾナ
留学期間:
11ヶ月
  • 持続可能な農業
  • 環境保全型農業
  • 食育
  • 環境保全
  • 気候変動
  • アメリカ
  • アリゾナ
  • 国立公園
  • メキシカン
  • ポソレ好き
  • タコス
  • 地球をおいしくいただきたい
  • 飢餓をゼロに

詳細を見る

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • HAS応用科学大学・International Food and Agribusiness
  • オランダ
  • デンボッシュ
留学期間:
14ヶ月
  • オランダ
  • 持続可能性
  • 農業
  • サステナビリティ
  • サーキュラー
  • 食品ビジネス
  • 個人留学
  • Hogeschool
  • ハーグ
  • ユトレヒト
  • アグリビジネス
  • 飢餓をゼロに

詳細を見る

先進国の貧困を食を通じて考える

奥住比沙子(明治大学/ 普連土学園高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マンチェスター大学
  • イギリス
留学期間:
9か月
  • イギリス留学
  • マンチェスター
  • 交換留学
  • ボランティア
  • フードバンク
  • 飢餓をゼロに
  • 長期
  • 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化
  • 先進国の貧困
  • インターン

詳細を見る

はじめよう福山キャラバン!

櫻井理紗(名桜大学/ 広島県立神辺旭高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 開南大學日本語応用学科
  • 台湾
  • 桃園
留学期間:
トビタテ留学期間(半年)交換留学期間(一年)
  • 台湾留学
  • 桃園
  • 交換留学
  • 福山市
  • 地域人材コース
  • 台日交流
  • イベント
  • 文系
  • 文化人類学

詳細を見る

安全安心なパンを目指して

ごっしー(帯広畜産大学/ 名寄高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイダホ大学/WWOOF Australia
  • アメリカ合衆国・オーストラリア
  • アイダホ州 モスコー・クイーンズランド州ビクトリア州
留学期間:
10か月
  • アメリカ
  • オーストラリア
  • WWOOF
  • パン
  • グルテンフリー
  • ファームステイ
  • 農業

詳細を見る

今後のメディアとダイバーシティ

大浦詩織(立命館大学/ 京都市立紫野高校 英文科)

留学テーマ・分野:
専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Macromedia University, Media Management, Sport&Event Management, Brandcommunikation & Advertising
  • ドイツ
  • ミュンヘン
留学期間:
11か月間
  • ドイツ留学
  • 専門学校
  • ミュンヘン
  • メディア
  • 報道
  • 広告
  • スポーツ
  • アイデンティティ
  • マイノリティ
  • ハーフ
  • ミックス
  • ドイツ
  • フリームーバー

詳細を見る

キーワードの一致:881件

核のゴミ最終処分場を見に国外へ

有村聖美 Satomi Arimura( 女子聖学院高等学校)

...したり、ボウリングや大きなショッピングモールへ出かけたりと、さまざまな場所を訪れました。ある日は、べたことのなかった枝豆料理を囲んで“枝豆パーティー”を開き、家族みんなで楽しい時間を過ごしました。夜...

個性を大切にした教育を行うために

りお( )

...にもなりました。 ホームステイ先では、ホストマザーと他国からの留学生一人との共同生活でした。事は、留学生の子とは一緒にべることが多かったけれど、ホストマザーとは一緒にべる機会が一度もなくて...

誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは

さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)

...動していく決意を改めることができました。 高校時代に貧困問題について調べた際、私が今まで毎日ご飯をべたり学校に行っていたことは全く当たり前でないと知ったからです。学べば学ぶほど、環境のせいでチャンス...

校則の探究をしにバンクーバーに留学!

小野杏海( 大阪府立富田林高等学校)

...おすすめの観光スポットも教えてくれました。ベトナム出身の方だったので、中国の旧正月の時期にはお餅をべさせてくれたりお年玉もいただきました。休みの日はクラスメイトとご飯をべに行ったり観光に行ったり,...

タヒチアンダンスは言語の壁を越えれるか

じゅり( N高等学校)

...越える」という自分のテーマを実感しました。生活面では、同年代の留学生や仲間と共同生活を送り、掃除や事を分担しながら助け合うことで、責任感と協調性が育ちました。初めは英語で話すことに不安がありましたが...

発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動

中山璃乃(岡山大学/ 大阪府立水都国際高等学校)

...なくても、伝えようとする姿勢があればきっと相手も聞いてくれようとします。笑顔で話したり、私の場合は事を毎作ってもらっていたので、ご飯をもらうたびに「ありがとう」「美味しかったよ」などという感謝の気...

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

生駒 恵人( 北海道登別明日中等教育学校)

...らずいたので、挨拶や簡単な会話などは覚えておいたほうがいいと思いました。 初めて行く国は、ほぼ必ず生活が合わなかったりするので、おかゆや味噌汁、アクエリアスの粉タイプなどを持っていくと安心です。また...

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...いる。メコン川の流れるその街は、赤い屋根の家屋と、美しい自然、歴史のある寺院が見事に融合している。べ物やお土産の並ぶナイトマーケット、朝の托鉢体験、安価なマッサージなどを楽しめる。道沿いの小さな半家...

JKが笑いヨガ×医療の原点inカンボジア

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

...と思います。 将来は宮崎に国際医療都市を作り、世界を繋ぐ教育・研究・交流の場にします。豊かな自然とに恵まれた宮崎は転地療養に最適です。最先端医療と古今東西の医療を融合させ、雇用を生み経済を発展させ、...

生まれ故郷からまちづくりを考える

池田 乃々葉(呉工業高等専門学校/ )

...チ力、そしてさまざまな人交流し、時には助けを求めるコミュニケーション力がついたと感じます。 生活 事 グルテン、脂質、糖質過多生活、どう乗り切る!? ドイツの主はパンです。付け合わせとしてサラミ、...