留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:407件

シドニーで最先端の吃音研究を学ぶ

トビ子( 大阪教育大学附属高等学校池田校舎)

...き、吃音について調査しました。主な探求内容は吃音症の認知度調査とオーストラリア吃音研究センターへの訪問です。 認知度調査について。語学学校と寮で各国の吃音に対する認知度、対応、支援などの調査をし...

日尼のビジネスにおける架け橋に

小林摩耶(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...に関するものにはすべて関わらせてもらった。日本語授業を週二回社員向けに行ったり、BSD Cityを訪問する日本企業のためのプレゼン資料を作成したり、東南アジアで活躍するビジネスリーダーにインタビューを...

都市緑化による持続可能なまちづくり

柴田楓香(武庫川女子大学/ 武庫川女子大学附属高等学校)

...ポールで、政策や技術、植物選定の実例を学びたいと思い留学を決意しました。 シンガポールで緑化建築を訪問し、壁面・屋上緑化など多様な手法と使用植物を調査しました。また、大学でのアンケート調査を通じて、市...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...ました。移民や留学生を支援する施設の職員へのインタビューや、移民博物館、教会、スーパーマーケットの訪問、様々な人が集まるイベントの参加を通して、多文化社会の実態を調査しました。また、現地の人々と日本人...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校)

...ついて学ぶために、主に3つの活動を行いました。 まず、RSPCA WAというアニマルシェルターを訪問しました。多くの家族連れが来場しており、熱心にスタッフの方と会話をしている様子を目にして、オースト...

カナダで探る食とメンタルヘルス

ほのか( )

...広いネットワークを活かし、さまざまな大学教授によるレクチャーを受けたり、トロント大学内の研究施設を訪問したりしました。DNA抽出や電気泳動法、電導体や電磁波に関する実験など、実践的な体験を数多く行うこ...

世界最先端のテニス技術と教育の違い学ぶ

小島知徳( 海星高等学校)

...ニスアカデミーをつくり、中高生世代のジュニア育成を行っている情報を得ました。バンガロールは、仕事で訪問したことのある父が「治安が良く理工系の学力水準が高い。IT先進都市であり世界の企業が注目している。...

湿地保全からエコツーリズムの礎を作る

佐藤結( 出水中央高校)

...保全と経済の両立はどう実現できるかをインタビューしました また、環境保全団体Nabuの本社に訪問し、中学校の時に行っていたツルの研究資料を見せながら交渉を続けた結果、鳥類保全の専門家と直接、対談...

バイリンガル教育の世界をのぞく!

曹可臻( )

...授業を履修し、英語教育法を中心に理論的知見を体系的に習得すると同時に、現地の小学校や語学教育機関を訪問し、台湾特有の教育実践を直接観察しました。実習やボランティア活動を通じて出会った小学生たちの高い英...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

...ップ、③現地の小学生が集まるコミュニティでのボランティア、④国際機関「アジア開発銀行マニラ本部」の訪問の4つの活動を行いました。 大学1年次に大学のプログラムのフィリピン短期研修に参加しストリートチル...