「インドネシアで日本を知る」
かくちゃん(埼玉大学/ 大宮開成高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ガジャマダ大学政治社会学部国際関係学科
- インドネシア
- ジョグジャカルタ
- 留学期間:
- 12か月
- インドネシア
- 日本を知る
- アジア
- 東南アジア
- ASEAN
- 発展途上
- 長期留学
- 1年間
- 交換留学
- インタビュー
- 戦争
- 高齢者
- ジャワ語
詳細を見る
「インドネシアで日本を知る」
詳細を見る
...とって大事に学びになりました。 小学生からの夢である「海外で働く医者になる」という道ため、まずは発展途上国の現状を知りたい。次はカンボジアにボランティア留学をしたいとおもいました。 トビタテ!留学JA...
中山璃乃 大阪府立水都国際高等学校 岡山大学 グローバル・ディスカバリー・プログラム 発展途上国でチャイルドケアと環境保護活動 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) Projec...
...とが出来ました。その中で、日本がこれまでにネパールに行ってきたことを知ることが出来ました。また、発展途上国という限られた環境の中でどのようにして医療活動をてきたかを知ることが出来ました。 さらに、ネ...
...に基づく独自のサッカー哲学を作り上げたいという考え方がベース。 •「ENGLAND DNA」は発展途上であり、進化を続けている。 それ以外にも、サッカースタジアムや博物館を訪れ、イングランドの...
...室やトイレの壁を制作し、全て手作業で行なった。 未知の場所で、自分を試してみたかった。 私の「発展途上国に行ってみたい」という気持ちが始まりだった。 先進国には何度か行ったことがあったが、だからこ...
...察するようになったり、そこから類推をしたりするようになりました。 留学やその後の検証をすることで発展途上国の環境保護について深めることができました。今後はこれを日本に発展させるなど、様々な問題へと派生...
...先生方にも行い、オーストラリアではインタービューをしてお互いの意見交換をしました。アンケートには発展途上国の子供たちについても答えてもらい、様々な考えを知ることができました。 将来、英語教師として日本...
...ていきたいと強く感じました。 また将来は、そもそも「子どもの権利」という概念さえ浸透していない発展途上国で、教育支援をしながら子どもを尊重することの大切さについて広められるような活動・仕事をしたいと...
...、マレーシア留学へと変更することにしました。最初はマレーシアに対して「英語が通じないのでは」、「発展途上国の部類に入るのでは」など、大きな偏見やバイアスがありましたが、実際に留学をしてみると、自分が持...