留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:植物 12件

塩の大地でイネを育てる!

エリ(広島大学大学院/ 近畿大学附属広島高等学校東広島校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カセサート大学農学部
  • タイ
  • バンコク
留学期間:
4か月
  • タイ
  • カセサート大学
  • 4か月
  • 研究留学
  • 大学院留学
  • 農業
  • 植物
  • 土壌
  • イネ:米
  • 塩害
  • 学生寮
  • フィールドワーク
  • 塩害土壌
  • 農業国
  • 広島
  • 環境問題
  • 農業留学
  • 農学部

詳細を見る

キーワードの一致:79件

デンマークの浄水技術探究

北中 彩(さい)(岡山大学/ 徳島県立海部高等学校)

...パークでは実際に公園に雨水が流れていき地下に貯められていく様子を見ることができ、さらに、噴水の水で植物に水やりができている様子を実際に見ることができました。留学中はデンマークの第2の都市オーフスの近く...

都市緑化による持続可能なまちづくり

柴田楓香(武庫川女子大学/ 武庫川女子大学附属高等学校)

...され、どのような政策や技術で支えられているのかを学びました。現地では緑化建築の視察、使用されている植物の調査、大学でのアンケート調査を通して、緑化への市民意識や実際の取り組みを分析しました。結果として...

湿地保全からエコツーリズムの礎を作る

佐藤結( 出水中央高校)

...全を学びに留学をしました。現地のラムサール条約湿地や国立公園を訪れる以外にも、当初は予定になかった植物園でのインタビュー調査も行いました。環境保全と経済の両立はどう実現できるかをインタビューしました ...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...念入りに行いました。 私の場合は牛乳や卵など特定のものではなく、バラ科やイネ科の食べ物といった、植物の科の食べ物全てに反応してしまうため、危険な食べ物の種類が多いです。具体的には、ナッツ類、リンゴ、...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...留学を行いました。学部時代を通して九州で環境再生型の庭造りについて研究しており、特に庭における人と植物、土壌の関係性に関心を持ってきました。アイスランドに注目したのは、日本と対極的な自然環境を持ちなが...

スミソニアン博物館から西表島を見つける!

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

...が夏休み期間だったこともあり、ホストファミリーの帰省に同乗させてもらう形でカリフォルニア州を旅行。植物園やヨセミテ国立公園、カリフォルニア州の博物館を訪問。 心残りなのは時差ボケで移動の車の中ほとん...

NZから学ぶ環境教育!

pen( )

...での学びを活かして、生態系の破壊についての現状を知った時からの私の夢である「人類だけではなく動物や植物、地球に存在する全ての生き物が笑顔で暮らせる世界を創ること」を現実にするために、生態系の保護を行う...

ニュージーランドで観光業探究!

すずね( )

...で送ってもうこと、アンケート調査のQRコードを印刷したものをクラスメイトに渡して答えてもらうこと、植物園やビーチなどでアンケート調査を口頭で行うことなどを実施した。 能登半島に住む親戚が令和6年能登半...

人と自然の共存とは

ゆーみ( 横浜市立南高等学校)

...響も目の当たりにし、危機感を強く持ちました。絶滅危惧種であるロスチャイルドジラーフの生態調査や外来植物の除去に取り組みました。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持ち物など) ワクチン接種 とびたて...

カナダでフードテックを学べ!

りさ( 洗足学園高等学校)

...するためにはどのようなことが必要なのか考えていました。 そんなときに、似た分野で既に流通している植物性食品(プラントベースフード)の事例を参考にできるのではないかと考えました。そこで、ヴィーガン・ベ...