虫が苦手!でも慣れました
ざき(熊本県立大学/ 熊本県立第二高校)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ブラウィジャヤ大学人文学部日本語教育学科
- インドネシア
- マラン
- 留学テーマ・分野:
- 海外ボランティア
雨季は虫が多くて怯えていましたが、半年も過ごすと慣れました。
続きを見る
虫が苦手!でも慣れました
雨季は虫が多くて怯えていましたが、半年も過ごすと慣れました。
続きを見る
共著者との体験の共有
THzパルスの伝搬をまずは定式化し,次にTHz帯のパルス測定器を用いて電波伝搬実験を行うことで定式の妥当性を確かめることができた.この結果を基に論文を共著で書いている際に課題が発生した. その課題とは執筆において論文の構成や結果についての考察について議論が進まないことである. そういった時に現地の研究者をバーやサウナ,釣りに誘いより親密な関係を築き体験を共有することで,お互いの論文に対する考えを共有した. このようなより議論を進めやすい環境づくりを行うことで,粘り強く議論をしていき論文投稿にまでいたった.
続きを見る
大切にしている言葉をもつこと
留学中には、きっとたくさんの経験をして、たくさんのことを考えると思います。私もそうでした。その中で、どの経験も自分の解釈の中で生きるものなのだと実感しました。 でも、その中で私が絶対に忘れないようにしていたことは、 Play the infinity game という言葉で、自分の枠にはまらないで、とりはらおう!という言葉です。自分で勝手に限界線を決めてあきらめたり、逃げたりしないで、挑戦していこうと思いながら、留学中頑張っていました。 これから留学にいくみなさんも、自分の中に、なにか自分の軸になるような言葉や気持ちをもっていくと、きっと素敵な留学生活を送れると思います。
続きを見る
挫けずトライ!実践活動は姿勢が重要
留学前、私はカザフスタンにある日本企業と大使館でのインターンシップを志望していた。しかし実際に行ってみると、カザフスタンは当時も今もオイルショック状態でどの企業も忙殺されている。いわんや大使館をや、である。当初のあてが外れた私はトビタテ生としては崖っぷちであったが、留学で早いうちから、アクションを起こせば必ず一定のリターンがあることがわかってきていた。日本では消極的な私も、排水の陣を敷き、世界の超有名企業から日本企業、現地企業とインターン受け入れ先に応募を出しまくった。結果として、非常にありがたいことに私の専攻する国際法の知識を以って活躍できるインターンや、国際的なEXPOで仕事をするチャンスを得た。ここから得た教訓は、とにかく異邦の地では悲観しないことである。悲観すると良いツテはできないし行動の気力も起きない。裸一貫のチャレンジャーとして挑み続ければ、チャンスは絶対にやってくる。実際私は、当初予定したよりも一層実りのある留学になったと感じている。
続きを見る
北京での2晩
当初のフライトプランでは、経由地の一つに北京がありました。しかし、北京へのフライトが悪天の影響で遅れてしまい、次に乗るはずだったフライトに乗れませんでした。そして、その晩はとりあえず、航空会社が提供してくださったホテルに泊まりました。この時は、明日にはどうにかなるだろうと考えていました。しかしながら、次の日になっても、チェンジフライトもできず、親や先生などと連絡しながら、解決策を模索をしましたが、ガーナへの道は閉ざされた気持ちになりました。その晩も、航空会社に提供してもらったホテルに泊まりました。そして、翌日、周りの人と話し合って、一時帰国することにしました。そして、日本と着くと同時に、母や祖母、先生や旅行会社の方といつ飛び直すかを考えていました。正直、この時は行かないという選択肢も頭をよぎりました。しかし、トビタテ!に選んでいただいた一人として、行けないとは言えませんでした。また、母や祖母の許可も出たので、その翌日に、イスタンブール経由で飛び、無事にガーナに着きました。そして、そこではかけがえのない経験をすることができました。
続きを見る
当たって砕けろ精神で連絡を取りまくる!
海外でのインターンシップ(特に短い機関)は、コネがない限り断られることが多いです。 ただ、連絡してみないと始まりません。 ・研究室の教授などとつながりのあるところから攻める ・海外に勤めているOBOGに連絡を取る ・トビタテ支援企業に聞いてみる といった関係各所を攻める方法が確率が高いと思いますが、 ・大学のキャリア支援センターに相談する ・海外に拠点を持つ企業の連絡先を調べて連絡を取る ・ネットから手探りで連絡を取る などでも見つかるかも。 自分の夢ややりたいことを見据えた上で、受け入れ機関を探してください。ファイトっす。
続きを見る
ペア留学のすすめ
友人と一緒に留学に行くことで、アポイントの数も倍に増え、短期間で有意義な海外経験ができた。
続きを見る