留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:NP 1件

看護を変えろ!診療看護師の活動を学ぶ

渡邉 優太(大阪医科薬科大学/ 大阪府立金岡高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミネソタ州立大学マンケート校看護学部看護学科
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州マンケート・チュルーマン・ロチェスター
留学期間:
1ヶ月半
  • 看護留学
  • 短期
  • アメリカ
  • ミネソタ州
  • マンケート看護
  • NP
  • ナースプラクティショナー
  • 病院実習
  • 語学研修
  • ホームステイ
  • Airbnb
  • ホテル

詳細を見る

キーワードの一致:111件

マーケティングで日本製を世界に!

ロキシー(早稲田大学/ Syosset High School)

...なった友人や知人に協力を要請し、フィールドワークを実践した。寮の一人部屋に滞在していた。 ②現地NPO法人にてデジタルマーケティングに参加する(1月~3月) 実際に運営するイベントなどの広報、マー...

グローバル人材になるためのヨーロッパ留学

じま(東京大学大学院/ 駒場東邦高等学校)

...ら最初の5か月間はビシーという田舎町にある語学学校でフランス語の勉強に勤しんだ。その後、9月からENPC(国立土木学校)のあるパリに移動して、環境汚染・温暖化などの環境問題解決に向けた、インフラの観点...

異文化理解で自分らしく生きやすい社会に

なっちゃん(筑紫女学園大学/ 佐賀清和高等学校)

...ことなく、相手に寄り添い受け止める姿勢が異文化理解につながり寛容な考えになれました。 地元佐賀県のNPO法人でインターンを経験し、ローカルでもグローバルな活動ができると改めて学びました。外国人支援や国...

国際協力&事業、+難民キャンプ

林 佑紀(横浜国立大学/ 名古屋市立向陽高等学校)

...学で記憶に残っている瞬間瞬間を思い出し、そこから見えた進路 外務省に行くのか、JICAに行くのか、NPOに行くのか、民間企業に行くのか、はたまた就職しないのか、留学を通して沢山の経験をし、様々なことを...

ビジネスを通した社会問題解決の新たな形

いずみ(早稲田大学/ Asociación Escuelas Lincoln)

...初は大学での学びを終えた後、夏休み中に現地の社会問題解決×AIと社会問題解決×ビジネスを行っているNPOでインターンシップをする計画でした。 実際には、コロナの影響によりインターンシップを行うことは...

アート×貧困 新たな貧困の解決策

とおる(麗澤大学/ 足立学園高等学校)

...芸術修士を取ることを目指します。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 アメリカ合衆国のNPO「Arts For All」で約10カ月間インターンを行いました。 Arts For Allで...

学習障害を抱える日本語学習者への漢字教育

かな(立教大学大学院/ 広島女学院高等学校)

...談にもたくさんのってもらえ、とてもいい関係を築くことができました。 帰国後の進路 就職(国際機関・NPOなど) 留学中から人脈作りと情報収集を始めておく 私は今回の留学の目的の1つに「人脈作り」を掲げ...

可能性に向き合える社会に広報で貢献する

ちるえ(北海道大学大学院/ 大宮開成高等学校)

...肢を絞らないことが留学先開拓の大きな鍵となります。 私は当初①アメリカかイギリスなどの先進国、②NPO等子どもに関わる機関、③できるだけ長期で活動できる、3つの条件を考えていました。しかし先進国はビ...

サルを救いにアマゾンへ

あかおか(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科/ 千葉日本大学第一高等学校)

...ンへ 専門留学(スポーツ、芸術、調理、技術等) MERAZONIA,KawsayCenter(現地NPO) エクアドル ペルー プーヨ、プエルトマルドナド 長期(6か月以上) 半年間 最初の活動地であ...

主体的な学びの場としてのボランティアを!

今瀬美里(名古屋大学/ 可児高校)

...アを広める」をテーマに、オーストラリアで5000以上の支部をもつLandcareという環境保全系のNPO団体にてボランティア。 子どもたちが主体的に学ぶために体験的な学習を増やしたい、との思いと私自...