日本を出たかった。
常惠茗(慶応義塾大学、King's College London/ 慶進中学高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学進学(学位取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- キングスカレッジロンドン
- イギリス
- ロンドン
- 留学期間:
- 10か月
- ド田舎JKは世界に羽ばたく
- NOARTNOLIFE
- 英国ファウンデーション
- SFC
- ビジネス
- ロンドン
- イギリス
- 1年
- 2024年の留学
- 2025年の留学
詳細を見る
日本を出たかった。
詳細を見る
温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究
詳細を見る
地域コミュニティ×教育
詳細を見る
米国でUI/UXについて学ぶ!
詳細を見る
放牧牛&養鹿を日本でも盛んに!
詳細を見る
人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学
詳細を見る
サッカー選手×スポーツビジネス
詳細を見る
台本のない即興演劇(インプロ)を学ぶ
詳細を見る
自分と向き合いに向き合った高校留学
詳細を見る
人と動物のためのアニマルウェルフェア留学
詳細を見る
...ました. 研究所での研究 単位・留年 休学・留年 事前に大学の履修条件を確認すること留年回避 修士1年時をすべて海外で過ごしましたが,留年しないように学部時代から先生方や事務と連絡を取り合ってました....
...大学に留学し2つの地域で調査研究(建物実測調査、アンケート調査)を行った。バングラデシュでは1971年の独立以降、政府や国際機関により建設された約4,000棟のサイクロンシェルターが多くの命を救ってき...
...木・都市環境 ボゴール農科大学農学部、じゃかるた新聞 インドネシア ボゴール 長期(6か月以上) 1年間 留学の目的は、将来【緑を活用した防災インフラを進める】ために、日本と同様に都市化に伴う自然災害...
...力あるイベントの作り方、異文化間での情報発信の仕方などを学んだ。 自らが被災した体験を生かし、大学1年生の頃から学生向けの被災地スタディツアーを地元の友人らと行なっている。復興を志す被災地に必要なのは...
...ニュメントを訪れたりして、ディザスターツーリズムを防災に繋げるプロジェクトを行いました。NGOでは1年間フィリピン人と協力して仕事をしていました。そこでは日英の通訳をしたり、プログラムを英語で運営した...
...を繋げている感覚があり、繋げていく上で大切な事も学ぶことができました。 留学のきっかけは、留学する1年前にタイの広告代理店で2ヶ月営業のインターンシップを実施し、その際にもっと長期に渡って、東南アジア...
...額になりました…。航空券やホームステイ先などに前払いの料金を払わなくてはいけなかったので、渡航前の1年間はひたすらアルバイトをしてその費用を貯金していました。今振り返ると、勉強と両立しきれず成績を落と...