環境に優しい次世代の燃料を世界に発信する
けい(熊本大学/ 修猷館高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- マッセ―大学 Riddet Institute
- ニュージーランド
- パーマストンノース
- 留学期間:
- 11ヶ月
- ニュージーランド
- パーマストンノース
- 1年
- 研究留学
- 機械
- 食品化学
- フラット
詳細を見る
環境に優しい次世代の燃料を世界に発信する
詳細を見る
香港の人に日本の空き家を売る!
詳細を見る
持続可能な森林経営と木材活用事例
詳細を見る
日越の架け橋になる使命〜第1章〜
詳細を見る
進路が決められない!
詳細を見る
感情測定センサーを作る
詳細を見る
世界における抹茶の可能性
詳細を見る
ドイツ・ブレーメンで技術者として成長
詳細を見る
ダイヤモンド半導体で新規電子部品の開発
詳細を見る
日系人研究に興味を持ち、ハワイへ
詳細を見る
...宅にこだわらない ということを学びました。 家族が3人亡くなった原体験と医療スタートアップで1年働いた経験から今回の留学を決意しました。 日本は在宅ケアに方針を舵を切っていますが、その中でAI...
...ォルケホイスコーレは基本全寮制のため、多世代・多国籍の人々と生活を共にする経験ができました。 高校1年生の頃から「居場所づくり」をテーマに、地域の場所を借りて「暮らしの図書館」というオリジナル図書館を...
...政府の本拠地ダラムサラにあるチベット子供村(TCV)に滞在しました。チベット子供村はチベット難民の1年生から12年生までの子供に教育を与えるところで、親を失ったか存命かに関わりなく、全寮制となっていま...
...も、その日その日の状況を見て、丁寧に対応する意識がが重要だとわかりました。 トビタテ!の留学に行く1年前に行ったフィリピンの語学留学がとても楽しく、もう1度留学をしてみたいと思ったからです。また、当時...
...時間の移動がある、単独行動が多く非常時を考えるとリスキーだからと言われました。わたしの学校では高校1年生を対象に毎年希望者を募りカナダ留学を3週間しているので、そっちに変更したらどうかとも言われました...