ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!
まりな(南山大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ケベック大学モントリオール校
- カナダ
- モントリオール
- 留学期間:
- 8ヶ月
- カナダ
- モントリオール
- 8ヶ月
- 交換留学
- 移民
- 難民
- フランス語
- 言語教育
詳細を見る
ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!
詳細を見る
子どもの幸せと自分の「楽しい」の追究
詳細を見る
海外から来た子供の支援でボランティア留学
詳細を見る
カナダの移民・難民政策とその支援を探る!
詳細を見る
難民も私たちも輝く社会のあり方を学ぶ!
詳細を見る
ドイツにおける子どもの貧困対策に学ぶ
詳細を見る
米国大学院で移民、難民の健康について研究
詳細を見る
フランスの難民政策と支援の実態
詳細を見る
国際協力&事業、+難民キャンプ
詳細を見る
主体的に環境に働きかける社会の創出
詳細を見る
まりな 南山大学 外国語学部フランス学科 ケベック移民•難民政策と言語教育を探る! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社会学・国際文化 ...
...ト亡命政府の本拠地ダラムサラにあるチベット子供村(TCV)に滞在しました。チベット子供村はチベット難民の1年生から12年生までの子供に教育を与えるところで、親を失ったか存命かに関わりなく、全寮制となっ...
...ける ドイツに留学して、日本がどれほどに恵まれているのか身に沁みて感じました。デュッセルドルフには難民や移民、ホームレスの方がたくさんいて、当たり前の日常がとても幸せなことで尊いことなんだなと思い、ど...
土井彩優奈 横浜女学院高等学校 横浜市立大学 国際教養学部 難民問題×アフリカビジネスを学ぶ7ヶ月間 海外インターンシップ RAHA KENYA・地球のステージ・YAMASEN JAPANESE RE...
...るということを学びました。 私の夢は国際協力を通して貧困撲滅に貢献することです。イギリスに引っ越し難民問題を目の当たりにした8歳の頃からずっと持ち続けている夢で特にアフリカの北東部に興味があります。現...
...いう建築設計事務所で無給のインターンを行いました。事務所ではフィンランド国内ではなく、ウクライナの難民キャンプに設置する小学校建設のプロジェクトに携わらせていただき、フィンランドの木造の技術が国際的に...
...。 私がニュースを見た際、愛知県の管理局のウィシュマさんの事件で外国人労働者の問題などの共生や移民難民の受け入れには問題があると感じました。日本では情報が知られていないからこそ私は近年移民が全人口5割...
...また、大学の学生団体であるEnactusで学生主体のソーシャルビジネスのマーケティング、STARで難民支援の勉強・啓発活動に参加していました。さらに、大学2年間を通して活動していた、国際関係会 (I....
...オーストラリアに短期留学したのがきっかけで、環境汚染問題に興味を持つようになりました。また、貧困や難民支援にも興味があり、この二つのSDGsをテーマに留学をすることにしました。 高校生の私でも、なに...