食と農を巡る生産者と消費者の関係性
せいちゃん(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- その他のテーマ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- WWOOF ITALY, Scuola Toscana
- イタリア
- フィレンツェ、アンギャーリ、ピサ
- 留学期間:
- 3ヶ月
- イタリア留学
- 食
- 農
- 持続性
- 農村開発
- フィールドワーク
- 研究
- シェアハウス
- つくる責任つかう責任
詳細を見る
食と農を巡る生産者と消費者の関係性
詳細を見る
...た。アートで価値観の違いを考察することが可能だと発見した。一方、「将来の夢」を描く授業では、教師や農家、兵士など限られた職業しか描かれず、想像力は身の回りを超えないのだと感じた。善意で持ち込んだ授業が...
...実現したいです。将来はランドスケープアーキテクトとして、緑化によるヒートアイランド現象の抑制や都市農業の推進など、環境と人が共に豊かに生きられるまちづくりに貢献していきたいと考えています。 トビタテ!...
...つなぐ架け橋になりたいという夢をより強くし、国連職員を目指す決意を固めた。 カンボジア留学で都市と農村の格差を目の当たりにし、人々の声に寄り添う支援の大切さと、政策による解決の必要性を痛感した。そこか...
...上) 10か月 留学全体の大きなテーマは、気候変動下にある地球とそこで暮らす人々を技術で支えられる農業気象・気象の専門家になることです。そのために、ストックホルム大学に約9か月半交換留学し、気候変動や...
櫻井仁 北海道札幌南高等学校 京都大学 農学部食料・環境経済学科 島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 農学・森林科学・水産...
...物園に行き、現地の動物の情報集めを行いました。また、私の留学期間中にはEKKAという、ブリスベンの農業祭が行われており、そこでドックショーをみたり、オーストラリアではどのように動物があつかわれているの...
...した。 また、休日はホストシスターのお誕生日をお祝いしたり、日本文化のイベントやブリスベンの農業祭であるEKKAに行ったりしました。たくさんの人の支えのおかげで充実した時間を過ごすことができたと...
...デンマークにあるアヴノホイスコーレに3ヶ月間留学しました。アブノホイスコーレでは健康や持続可能性、農業に関する授業が開講されており、中でも私はファシリテーションの授業が含まれているcommnity e...
...やピアニカ指導、日本の歌を紹介しました。絵画の授業では、子どもたちに将来の夢を描いてもらいました。農村でホームステイをした際、地域の小学校を訪問し、日本の文化を紹介しました。2つの学校訪問を通じて、ル...