『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
みさき( 福岡県立修猷館高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- LSNZ
- ニュージーランド
- クライストチャーチ
- 留学期間:
- 1ヶ月
- 自然
- やま
- ニュージーランド
- 登山
- やまのぼり
詳細を見る
『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学
詳細を見る
タスマニアへ!大自然の中での留学体験!
詳細を見る
フィンランドの不屈の精神Sisuとは?
詳細を見る
海外の教育は幸せいっぱい!?
詳細を見る
かわいいだけじゃだめ?野生動物保護
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!
詳細を見る
鹿の食害を止めるため狼を探してアメリカへ
詳細を見る
ケアンズで自然と環境保護を知る!
詳細を見る
森が好き!自然と暮らすとは?
詳細を見る
...切なのはとにかく何でも自分から行くことだと思います。挨拶も自分から、人に声をかけるときも自分からというふうにしていると自然と友達も増えると思います。最後の最後まで留学生活を思いっきり楽しんでください!
...課題や自分の研究(私の場合はアルバイトも)を効率よくこなして、たくさん旅行したい!と考えていると、自然とスケジュール管理力がついてきたと思います。時には「何もしない、無になる」という時間を作って息抜き...
...められた。 数ヶ月しか時間がなかったが、できるだけ過去問をといて、試験になれると、ある程度は自然と点数が上がった。またアプリiKnowなどが使えたため、Toefl頻出の単語を勉強し、スピーキング...
...るアンケート調査を実施しました。それと並行する形で、実践活動としてグリーニングオーストラリアという自然保全団体の活動に参加しました。また、ホスピタリティの観点からコーヒーショップでの就労体験をしました...
...ぶことは現地ならではのものでした。 語学の文法はしっかりやっておいて損はないと思います。会話表現は自然と身に付きました。 住居決めやビザ、住民登録の取得などに最初の二か月手間取ってしまったのが非常に...
...びたび友人に誘われてカナディアンロッキーにハイキングに行った。日本では体験したことがないスケールの自然に囲まれてかけがえのない体験ができた。 欧州では標準となっているHACCPを、その専門家であるリエ...
...る授業を中心に履修した。スイスの山にある氷河の写真をフィルムカメラで撮影して現像し、氷河で録音した自然の音と組み合わせて作品にする授業。コルシカ島という島に1週間滞在し、音を録音しながら街を巡って、「...
...私自身もそのようにして納得の5ヶ月間を過ごすことができた。 現地語の習得。もちろん現地に滞在すれば自然と最低限の日常会話スキルは身についていくが、自ら事前に習得しておけば、より早く相手のことを知ること...
Taka 福井県立高志高校 金沢大学 自然科学研究科機械科学専攻 変幻自在のスポーツプロテクターの開発 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学) 工学(機械・航空・...