言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...うのはもったいない。ネイティヴではないのだから流暢に話すことができないのは当たり前で、相手だって留学生にそんなことを求めてはいない。留学で学ぶこと、得られることは非常に多く、人生をより豊かにしてくれる...
... 昔から海外に興味があったこと、そして国際交流団体への参加が大きい。国際交流を通じて様々な外国人留学生と知り合い、自分の世界が広がるのを感じた。友人にも留学経験者が多く、留学で多くを得たという話を聞い...
...APに登録されている数ある大学の中から自分の行きたい大学を自由に選び、そこで半年または1年間交換留学生として専門分野を学べるというものでした。つまり、UMAPの留学を活用すれば自分の在籍している大学が...
...がる機会があります。本学には協定校がいくつもあり、毎年たくさんの学生が海外に留学したり、海外から留学生がやってきたりしています。私が所属している研究室にもそういった人々がたくさんいて、先輩から話を聞い...
...ギリス マンチェスター 長期(6か月以上) 6か月 私はイギリスのマンチェスター大学に半年間交換留学生として研究留学していました。日本の大学でもゲルについて研究を行っており、マンチェスター大学にもゲル...
...知見や自らの母語についての省察を得、プレゼンテーションおよびディスカッションの授業や語学の授業、留学生同士の交流やタンデム、イベント等を通じては語学力の向上に力をいれた。また、研究に関しては、現地で知...
...制で多くても10人ほどのクラスでした。 Term2では4つの科目を選択しました。CQ大学では、留学生は学部関係なく自分の興味のある授業を履修することができます。そのため、私は社会学や環境学、経営学な...
...国民性や文化とどのように関係しているのかを考えた。 高専5年生のときに研究室でシンガポールからの留学生を受け入れたのですが、その出会いが留学を決意するきっかけとなりました。英語もまともに話せない人たち...
...では友達を作ることが難しかったが、自分からイベントに参加することによって、友達ができた。 理系の留学生を増やすため、エヴァンジェリスト活動をやっていきたい。理系だから語学に自信がない人でも行けばなんと...