留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:留学生 1件

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ILSC Melbourne
  • オーストラリア
  • メルボルン
留学期間:
3週間
  • オーストラリア
  • メルボルン
  • 短期留学
  • 語学学校
  • ホームステイ
  • 多文化共生
  • 国際協力
  • 移民
  • 留学生
  • 言語
  • コミュニティ
  • 福島
  • 拠点形成支援事業

詳細を見る

キーワードの一致:846件

技術×デザインで日本の技術力に付加価値を

田中律羽(東北大学/ 松本深志高等学校)

...とや変化を求めているのならば、是非前向きに留学を検討してほしいです。世界の流れに反し、今の日本は留学生が減っています。コロナ禍の長い鎖国を経て、日本への留学をあきらめざる得なかった海外の学生も多数いま...

陶芸×建築でヨーロッパ中へ!

荻野 紗(東京藝術大学大学院/ )

...ジオほどタフではないけれど、ほどほど忙しい程度の生活を送ることができました。グループでの制作では留学生も正規生もごちゃまぜになり、図面やドローイング、模型製作を行いました。制作を通してそれぞれの国の建...

ドイツで超微細気泡の研究!

藤田えりか(慶應義塾大学大学院/ 吉祥女子高等学校)

...た。留学中は学生や社会人などが複数人暮らしていたフラットに住んでおり、ヨーロッパの他の国から来た留学生やアジア圏の留学生など多様な国籍の人と生活をしていました。研究は英語でしたが、日常生活ではドイツ語...

多様な建築設計手法を学ぶ

七尾陽子(京都工芸繊維大学大学院/ 武蔵野美術大学)

...の生活文化を感じることができた。フランスからチリまで13時間のフライトだったがヴェルサイユ大から留学生にも旅行への奨学金の支援が出たのでチリに行くことができた。 事前準備 渡航手配(VISA、保険、持...

半導体デバイスを動かすソフトウェアの開発

熊倉泰成(筑波大学大学院/ 新潟県長岡高等学校)

...の実験グループに所属し、平日は毎日研究を行った。帰宅後は現地の無料の語学学校で英語を勉強したり、留学生寮でイベントに参加して文化交流した。常にだれかといるような生活だったので、ずっと人といても疲れなく...

フランス語で学ぶ女性支援!

M( )

...タスだけの時もあった(笑)。日本人どころかアジア人が少なく、エラスムスを使ってきている欧米からの留学生と自分を比べてどうしても語学力での劣等感を拭えず、心を開ける友人を作るのにも時間がかかってしまった...

日本で生まれた美術、美術でよくなる日本

栗原茉海(お茶の水女子大学/ 清泉女学院)

... 大学寮(大学が提携している業者が運営している)で、6人一組のフラットに住む。現地大学生もいれば留学生もいる環境で、交流もありつつ楽しく過ごした。夜、英語論文と格闘しながら、ふと隣の部屋から漏れ聞こえ...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...、日本に興味のあるベトナム人学生と交流したり、ホームステイ先の家族の家族行事に参加したり、中国人留学生と交流したり、露天のおばあさんと親しくなって入り浸ったり、研究所で都市社会学の研究資料を収集したり...

障害者芸術でインクルーシブな社会へ!

Hinano Toda(法政大学/ 都立両国高校)

...え、その時に集中することができるようになりました。 私は人との出会いを大切にすることで、充実した留学生活になりました。とにかく誠実に相手に向き合えば、相手も応えてくれるので少しの出会いでも大切にすると...

最先端の医療に貢献したいー土台作りの旅ー

まこ(京都大学/ 奈良高校)

...療に貢献する。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 8か月間ービショップス大学で交換留学生として学んだ。生化学科に所属していた。実験では、思いが伝わらず、悔しい思いをすることが多かったが、...