多文化共生実現のためのノウハウを学ぶ
moe(立命館大学/ 沖縄県立那覇国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- RESOBOX
- アメリカ合衆国
- ニューヨーク
- 留学期間:
- 6ヶ月
- インターンシップ
- ニューヨーク
- 日本文化
- 多文化共生
- 6ヶ月間
- アメリカ
詳細を見る
多文化共生実現のためのノウハウを学ぶ
詳細を見る
日本酒の可能性をフランスから広げる
詳細を見る
よさこいを日本と世界を繋ぐための共通語に
詳細を見る
いざ笑舞!~アフリカの地ガーナ&トーゴ~
詳細を見る
日本らしさを発信して異文化交流を満喫!
詳細を見る
カナダの首都で、多文化社会・教育を体感!
詳細を見る
世界における抹茶の可能性
詳細を見る
ナノテクノロジーで医療に貢献
詳細を見る
...ツ・ビルケナウ博物館やJCC Krakowでのボランティア活動、ウクライナの子供達が通う小学校で日本文化紹介活動などを行いました。ウクライナの子供達の笑顔とハグは一生忘れません!戦争の最大の被害者であ...
...ということを再認識できました。 チャイルドケア活動では、サン・クリストバル内の学校やオフィスで日本文化の伝授を中心に授業をしました。4歳ほどの小さな子供から自分より年上の子供まで、たくさんの現地の子...
...地域(kampung)に身を置き、地域の子どもたちを対象に日本語教室を開講した。週2回、日本語や日本文化を教える活動を通して、都市部のkampungに住む人々の生活様式を直接学ぶことができた。 ...
...ることだったが、現地の活動拠点やオンライン上で定期的に日本語教室を開催したり、カレーの炊き込みや日本文化に触れられるようなレクリエーションを行うことで、ラオス人のキャリアアップや日本との交流を促すとと...
...ることができました。また、JAPANフェスティバルということで、オーストラリアの人々がどのような日本文化を好んでいるのか、どのように日本文化、様々な国の文化を受け入れているのかなども知ることができまし...
...内) 5ヶ月 マルメ大学で単位を取得しながら、2024/10〜12の間、月に一回ずつ日本語教室と日本文化体験イベントを現地の日本にルーツがある児童向けに実施した。 外国人児童への言語教育について関心が...
...ても楽しいと好評でした。ぼくのフラットは非常に仲が良く、毎晩共用スペースに集まって過ごしました。日本文化の普及に努められたかどうかは分かりませんが少なくともお互いの価値観について話し合うことは出来まし...
...サダー活動として、私はホストマザーに日本の定食(唐揚げ定食)を振舞ったり、鶴の折り紙などを折って日本文化に沢山触れてもらいました。感想としては美味しいと言ってもらえたことと、自分が作ったという達成感に...
...みを、もっと詳しく確認しておけば、現地での履修計画をよりスムーズに立てられたと思います。さらに、日本文化についてもしっかり説明できるよう準備しておけば、良かったと思います。 私は留学を「勧めたい」と思...