多文化共生実現のためのノウハウを学ぶ
moe(立命館大学/ 沖縄県立那覇国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- RESOBOX
- アメリカ合衆国
- ニューヨーク
- 留学期間:
- 6ヶ月
- インターンシップ
- ニューヨーク
- 日本文化
- 多文化共生
- 6ヶ月間
- アメリカ
詳細を見る
多文化共生実現のためのノウハウを学ぶ
詳細を見る
日本酒の可能性をフランスから広げる
詳細を見る
よさこいを日本と世界を繋ぐための共通語に
詳細を見る
いざ笑舞!~アフリカの地ガーナ&トーゴ~
詳細を見る
日本らしさを発信して異文化交流を満喫!
詳細を見る
カナダの首都で、多文化社会・教育を体感!
詳細を見る
世界における抹茶の可能性
詳細を見る
ナノテクノロジーで医療に貢献
詳細を見る
...みを、もっと詳しく確認しておけば、現地での履修計画をよりスムーズに立てられたと思います。さらに、日本文化についてもしっかり説明できるよう準備しておけば、良かったと思います。 私は留学を「勧めたい」と思...
...ても楽しいと好評でした。ぼくのフラットは非常に仲が良く、毎晩共用スペースに集まって過ごしました。日本文化の普及に努められたかどうかは分かりませんが少なくともお互いの価値観について話し合うことは出来まし...
...話を聞いたり、授業を生徒と一緒に受けたりしました。授業実践をする機会もあり、フィンランドの学生に日本文化を伝える授業もしました。フィンランドの教育を学んでいるとは言え、どんな授業をしたら興味関心を持っ...
...ってくると思う。 ALEXプログラムのシニアセンターへのボランティアを通じて、アメリカの老人に日本文化のプレゼンをし、そこで楽しんでもらう。いずれは日本の老人ホームやNPOなどで国際交流ができるよう...
...英語が得意でなくても頑張ってコミュニケーションを取ろうとしてくれることが多かったです。 また、日本文化が人気で私が日本人とわかるとこんにちはとかありがとうと声をかけてもらえることもありました!会話に...
...学び、異なる国籍の生徒たちと交流することで、多様な価値観を理解することができました。また学校内で日本文化を紹介するアンバサダー活動で、日本の伝統的な玩具を現地の生徒たちに紹介する機会も得ました。 「カ...
...のままでは到底理解できない事を、前よりも少しだけ受け入れることができるようになった。 例えば、日本文化は繊細で素晴らしいという価値観。これは日本にいた時実際に自分でも感じてたけど、海外に行ってより大...
...本語クラスで静岡の特産物を紹介したりしました。また、休日はホストファミリーと共に、市が主催する「日本文化の日」のイベントを訪れ、実際の多文化に触れるイベントを体験することができました。 学校で行われた...
...橋となることは他の留学生にとっても、多くの文化に触れる機会を生むことができたと思います。 日本文化発信プロジェクトとして落語を選びましたが、10分もある原稿を英語で覚えることは難しかったため小噺...