留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 2件

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • NPO法人Wisa
  • ラオス
  • ルアンパバーン・ビエンチャン・バンビエン・シェンクワン
留学期間:
2ヶ月
  • ラオス
  • 東南アジア
  • 2ヶ月
  • 3ヶ月以内
  • アート
  • イラスト
  • 教育
  • 孤児院
  • キャリア教育
  • ボランティア
  • 支援
  • 教育ボランティア
  • 国際ボランティア
  • 幸せ
  • 幸福
  • 共生
  • 途上国
  • 発展途上国
  • 途上国支援
  • 福祉
  • 教育支援
  • 国際問題
  • 国際協力
  • 寄り添う
  • 教師
  • 教育体験
  • 授業
  • 日本語
  • 短期留学
  • 中期留学
  • 未来

詳細を見る

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1545件

資源エキスパートになるためのドイツ留学

ありさ(秋田大学/ 岐阜県立岐山高等学校)

...。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 ドイツ語の語学学校に3ヵ月間通いました。初者レベルであるA1.1から学び始め、語学学校終了時には、A2.1まで取得し、基本的な会話ができるレベ...

食と農を巡る生産者と消費者の関係性

せいちゃん(宮崎大学/ 宮崎県立宮崎大宮高等学校)

...験し、解決したところもあります。その事例をしっかりと学ぶことにより実りある留学になると考え留学を決しました。 もちろん目標としていた食と農のフードネットワークについての事例調査は達成することが出来ま...

登山先進国でボランティア、インターン留学

さんちゃん(法政大学/ 宮城県立石巻高校)

...す。 とにかく楽しんで頂きたいと思います。大変なことがたくさん待っていると思いますが絶対にいつか面白くなってきます。誰もが経験できることではありませんからから感謝しながら、笑顔で生き抜いてください!

ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ

かおる(中央大学/ 神奈川県立上溝高等学校)

...、とくに留学計画時に重要だと考えていた言語的な統合のアプローチみるために、ドイツ語を教える活動を中に様々な活動に参加した。また大学では、難民、移民についてを政治的や宗教的視点からみるゼミナールを受け...

香港への挑戦〜アジア経済の今を見る〜

ぽんち(慶應義塾大学/ 慶應義塾高等学校)

... 11ヶ月 アジアトップレベルの大学である、香港大学に留学。留学期間中は、香港大学にてビジネスを中に、その他にも理学や中国語を学んだ。また、留学期間中はアジア中の国々を周り、各国の経済環境がどのよ...

Hula changes Iwaki!!

aoi(順天堂大学/ 福島県立磐城高等学校)

...ンターンシップでは現地の人々と話す機会が増え会話力がアップした。またフラの先生が主催する発表会に初者ながら出る機会を頂き、ステージで踊った。フラの生まれの地であるハワイで学ぶことで歴史や文化とのつな...

文系から公衆衛生修士へ

とみた まりこ(上智大学/ 高等学校卒業程度認定試験)

...の大切さを改めて理解し、人々の健康に寄与できる人になりたいという想いが強まりました。低中所得国を中とした医療課題を扱う研究者が多数在籍する学校で、現場経験や医療資格のある学生と共に学びたく、イギリス...

台湾で看護のシミュレーション教育を学ぶ!

りさ(弘前大学/ 青森)

...イで看護研修を受ける機会があったのですが、その時に看護のシミュレーション教育というものに出会い、関を持つようになりました。卒業前に中国語を修得したかったのと、私の大学、また日本では学びに限りがあるシ...

アメリカで学ぶ最先端の食品科学 

あやね(国際基督教大学/ 横浜女学院高等学校)

...ド校 生化学専攻 アメリカ合衆国 リバーサイド 長期(6か月以上) 11ヶ月 私は世界中の人々が安・安全で健やかな食生活を送る未来を作りたいという思いから、アメリカで最先端の食品科学を学ぶことを目的...

オランダ流!持続可能な食品農業ビジネス

さとう さやか(津田塾大学/ 都立国際高校)

...れた学生寮、途中からシェアハウスに引っ越しました。 ①現地に行ってから長期の契約を結ぶ 私は安を求めて留学先の所有する学生寮を先に抑えましたが、それも外国人料金でオランダ人に貸し出す部屋に比べて...