国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
えりか(九州大学大学院/ 須磨学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ストックホルム大学
- スウェーデン
- 留学期間:
- 10か月
- スウェーデン
- ストックホルム
- 交換留学
- 大学院生
- 学生寮
- 農業ボランティア
- 気候変動
- WWOOF
詳細を見る
国境のない気候変動問題を学びに、海を渡る
詳細を見る
スポーツという言語で世界の子どもをつなぐ
詳細を見る
地球温暖化に起因する自然災害をゼロに!
詳細を見る
数理生物学、研究活動のための一歩
詳細を見る
島国イギリスで農業経済・農業政策を学ぶ
詳細を見る
イギリスで舞台製作を学び、世界を目指す!
詳細を見る
カタール大学でのCS研究インターンシップ
詳細を見る
医療×戦争〜平和な世界を目指して〜
詳細を見る
チェコと日本の報道からみるウクライナ問題
詳細を見る
世界最先端の研究機関で研究インターン
詳細を見る
...活動も並行してやっていたので、スケジュール管理が大変でした。 留学中は、LSEの大学院生専用の学生寮に住んでいました。大学までは地下鉄で10分ほどの距離にあり、便利な立地でした。クラスの友達と顔を合...
...エンテーションや修士課程の説明会などが行われ、10月上旬から本格的に授業が開始されました。大学の学生寮で暮らしていて、大学のキャンパスまでは歩いて約20分くらいのところに住んでいます。フラットメイトが...
...、ベリー採集や野生動物の狩猟など、アラスカならではの自然と親しむ活動に励みました。 住まい探し 学生寮 いびきのすごいルームメイト、ゲームに本気のルームメイト、映画大好きのルームメイト 私は大学の寮で...
...れつ情報のシェアを フランスでの諸手続きは最後まで厄介でした。 ビザの有効化、銀行の開設、学生寮の契約、地下鉄の定期の申し込み、保険、家賃補助の申し込み...etc、と様々な手続きを経験し、苦労...
...域のイベントに積極的に参加したりすることで実際の現地での生活や文化について学びました。 大学の学生寮で、3人でルームシェアをしていました。文化や生活習慣の違いはありましたが、仲良く過ごすことができま...
...言われるLyon、の中心部からトラム(路面電車)で約30分のところに学校があり、その敷地内にある学生寮に住んでいました。 <多様な人々> 世界各国から留学生が来ており、所属している4分の1以上は留...
...間、現地の学生に混じり授業を受け、課外活動として大学のチアダンスチームに所属していました。大学の学生寮でアメリカ人学生とシェアルームをしていて、ご飯は基本寮から提供されるものを食べていましたが、時々現...
...留学JAPAN「日本代表プログラム」 フライブルク教育大学に交換留学生として在籍。 住まい探し 学生寮 シェアハウスは慎重に! 自分は寮費の安さと、日常でドイツ語が使えるというメリットを考え、シェアハ...
...業の履修が不可能というハプニングが発生し、そこから独学で論文や本を読む学習法に切り替えました。留学生寮に滞在していて現地人と関わる機会が非常に少なかったため、キリスト教会や日本語クラブに欠かさず参加し...