誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤギェウォ大学、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館、JCC Krakow
- ポーランド
- クラクフ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ポーランド留学
- 10ヶ月
- 平和構築
- 交換留学
- 国際交流
詳細を見る
誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
詳細を見る
留学でゲームと自分をブラッシュアップ!
詳細を見る
イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!
詳細を見る
韓国を通した日本の伝統文化の再発見
詳細を見る
最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
日本と移民をつなぐ架け橋に
詳細を見る
私が惚れたリバーサイドでの交換留学
詳細を見る
ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信
詳細を見る
ハノイにいったい何があるというんですか?
詳細を見る
...ィア学」の融合で的確で効果的な日本のPRを実現させること、そして「よさこい祭り」を地域に根差した国際交流の場とし、日本での多文化共生社会の実現に貢献することの3つを主にこの留学を通しての最終目標として...
...達にも日本をより身近に思ってもらえたと思うのでよかったです。 さらに、たくさんの友達ができ、国際交流ができて色んな考えや、将来のビジョンについて知ることができました。 ”あと1歩”を踏み出す ...
...感じた点や迷った点、分かり辛い点を日本に持ち帰る③週末を利用し、企画切符利用のツアーへ参加する④国際交流会やイベントへの参加と同時にアンケート調査を行った。 ビクトリアでは、盛岡・ビクトリア友好協会...
...究を行う。留学期間中に様々なバックグラウンドを持つ人たちと交流できてとても楽しかったので、今後も国際交流に関する活動を続けていきたいと思う。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 セルビアに...
...で浴衣の着付け体験を行う ・在モンゴル日本大使館主催の着物ファッションショーに参加 ・大学の国際交流イベントで茶道をし、抹茶を振る舞う 生活 治安・安全 モンゴル(ウランバートル)で気を付けるべき...
...屋)で生活していたが,環境が合わず学外のコンドミニアムに留学生5名でルームシェア.講義のほかに,国際交流会や留学生用のパーティーなどのイベントも多く,課外でも多国籍の友達ができた. 清水建設マレーシア...
...分の中の新しいテーマとして得ました。 自分の在籍大学が、スーパーグローバル大学であり、英語教育や国際交流に関する情報が簡単に得られる環境であったうえ、歯学科全員に世界を見てもらえるようなカリキュラムを...
...結果、自分とは全く違った視点から見た物の考え方を常に感じることができ、マルチカルチャーの面白さ、国際交流の大切さ、必要性に改めて気付くことが出来ました。 また、それぞれの国特有のなまりがある英語も聞...
...ンスへの日本企業進出を支援するコンサルティング会社でインターンをしていました。 直接のきっかけは国際交流プログラムに参加する中で、アジアやアメリカの優秀な同世代の若者と多く出会ったことです。あまりに日...