留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:友人 1件

エネルギー問題を解決の糸口となる留学

K.N(東北大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アーヘン工科大学・材料工学
  • ドイツ
  • アーヘン
留学期間:
11カ月
  • ドイツ
  • アーヘン
  • 一年間
  • 交換留学
  • 研究
  • フィールドワーク
  • エネルギー
  • 材料
  • 学生寮
  • 友人
  • 楽しい
  • 柔軟性
  • サッカー
  • 観光
  • かけがえのないもの
  • 外から見た日本
  • 不安
  • 自己開示
  • くる責任つかう責任

詳細を見る

キーワードの一致:592件

「理想のゴミ箱」でグリーンな街づくり!

Mao( 明治大学付属中野高等学校)

...とを知ろうという姿勢で相手と話すことで、自然と友達が話しかけてきてくれるようになり、次第に留学生の友人と以前よりスムーズに会話できるようになりました。全く異なるバックグラウンドを持つ人々と出会う留学で...

多文化共生社会とは?!意識の違いを探る旅

rin.( つくば開成高等学校)

...言い出すことができなかったです。ですが、2週間が経過し私の身体にも影響が出てきました。そして、まず友人に話してみました。そしたら、やっぱり異なっていたことを確信し親やエージェントに相談出来ました。その...

誰もが見たいと思える美しい景観を探る

齋藤楓花( )

...マで留学をした。主な探究活動としてはロンドンを拠点として住民の方に景観に関する意識調査、語学学校の友人に日本の景観の写真を見せて5段階評価をしてもらうアンケート調査を行った。また時間が取れる土日を用い...

インドでこんにゃくゼリービジネス立ち上げ

入江真樺(兵庫県立大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...化や生活習慣について深く学ぶ機会を得た。 月曜から金曜は就業に励み、休日にはインドで出会った友人とカフェ巡りやイベント参加、公園でのスケッチ、映画鑑賞などを楽しんだ。 留学先探し インターンシッ...

オーストラリアの移民から多文化共学ぶ!

まな(不二聖心女子学院高等学校/ )

...とを少しでも実現したいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 休日は友人やホストファミリーとショッピングやカランビン動物園を楽しみ、平日は現地校に通っていました。 生活 ...

建築物の「更新」手法を学ぶ

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...の演習の授業や講義を受けながら、空いた時間は設計スタジオの準備に充てた。休日は頻繁に旅行に行ったり友人と時間を過ごした。 大学の学生寮に住み、男女15人で一つのフロアを共有し、キッチンとバスルームは...

旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!

栗林 輝(Hikaru Kuribayashi)( 市立札幌開成中等教育学校)

...海道育ちということもあり、「フリーライド」と呼ばれるスノーボードの競技に取り組む一方で、中学生では友人とともに、Web上で学習サービスを提供するNPO法人「SETB」を立ち上げました。これらの経験を通...

子供の「好き!」を追求する教育システム

木村泰朗(新潟大学/ 秋田県立大館鳳鳴高校)

...住居に関しても、シェアハウス⇨ホームステイ⇨1人暮らしと、さまざまな形態にチャレンジし、それぞれで友人を作ったり、オーストラリアの家庭を体感したりして、色々な経験ができました。 小学生へ社会教育を提供...

好き・やりたいを追究できる教育を考える!

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

...り方について、授業や日常生活での生徒同士、生徒と教師の関わりから考察した。また、世界30か国以上の友人と出会い、これまで知っているだけだった社会の問題や国際情勢が、当事者である友人との関わりから自分事...

子どもの幸せと自分の「楽しい」の追究

ブラウン蕗七(京都大学/ 京都府立洛北高等学校)

...言われているのかを考える手がかりになりました。また交換留学の期間の後半は、コペンハーゲンで日本人の友人とともに日本食の料理ワークショップを開催したり日本大使館が主催するイベントに出店して団子を売ったり...