言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
フィジーの対面コミュニティを静岡へ!
詳細を見る
食とコミュニティから探る持続可能な社会
詳細を見る
素直な子供
詳細を見る
環境保護と地域活性化の両立
詳細を見る
ラオス史上初・かけ算九九のうたを生む
詳細を見る
「何故あなたは障害者をケアするのですか」
詳細を見る
「何故あなたは障害者をケアするのですか」
詳細を見る
異文化理解で自分らしく生きやすい社会に
詳細を見る
マダガスカルで自然と発展途上国を学ぶ!
詳細を見る
...ニア島の自然の豊かさについて紹介され留学を決心した。また返済不要の奨学金と自由な留学計画、広いコミュニティなどをもつトビタテに魅力を感じ応募しました。 まず初めにやはり環境の違いに驚きました。海外と言...
...「ピア・サポート」ですが、イギリスではピア活動のためのカフェがあり、同居している方も週に一度、コミュニティセンターで行われる「介護者の会」というピア活動に参加しているとのことで、とても身近であることを...
...た。調査の途中からは、調査先の方から「既にあなたのことを聞いていたの」と言われ、アイスランドのコミュニティの狭さと強さも実感しました。 帰国後は海外大学院への進学を具体的に検討するようになりました。ど...
...運んで自分のやりたいこと、できることを伝えて承諾をもらうことができました。 文化や言語が違うコミュニティに参加させてもらうのは、とても大変なことでした。でも、すぐに諦めないで行動し続けることが大切で...
...伝え、ビジョンに共感した現地の大学院生二人をメンバーとして迎えた。また、その後もスタートアップコミュニティでの発信により、エネルギー系のスタートアップで働く社員やPh.D.の学生、MITの事業開発者な...
...のアシスタントとして参加し、文の添削などの手伝いをしたことに加え、並列に参加していた語学学校のコミュニティにおいてヨーロッパ、アジア諸国の言語教育の差異について話し合った。 これまで自らが通ってきた教...
...りたいと思った。 テーマに対しては、行動を起こせる人が多いのは学校教育による主体的な学びや地域コミュニティーによる小規模でのボランティア団体がたくさん存在していることが理由ではないかと考えた。この留学...
...しました。 3つ目・・イベントに参加 私が留学した時期はプライドウィークでLGBTQ+コミュニティを祝うイベントが各地で開催されていました。レインボープライドはもちろん、Pride walkや...
...代表/新・日本代表プログラム」 日本から電話とメールをしまくってついにアポがとれたヘルシンキのコミュニティハウスで、ボランティアをしました。 そこでは主に、パーティーの料理の準備や会場設営のお手...