留学内容
現地の高校に通いながら、日本語教育の授業運営に関わらせていただきました。その中で、楽しいかつ学びのある授業とは何かを考えるため、実際に授業をしたり、アンケートやインタビューをしたりなど行いました。その結果、参加型や、興味付けいう言葉が重要だとわかり、これからの活動で重きを置いていきたいと思います。
最終更新日:2025年11月10日 初回執筆日:2025年11月10日
語学力:
| 言語 | 留学前 | 留学後 | |
|---|---|---|---|
| 英語 | 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<英検二級> | → | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル |
現地の高校に通いながら、日本語教育の授業運営に関わらせていただきました。その中で、楽しいかつ学びのある授業とは何かを考えるため、実際に授業をしたり、アンケートやインタビューをしたりなど行いました。その結果、参加型や、興味付けいう言葉が重要だとわかり、これからの活動で重きを置いていきたいと思います。
探求したい!その一心でした。英語ができない自分や、人前に出ることが恥ずかしい自分を変えたくて留学することを決めました。教育を探求したかった理由は、将来教師になりたいと言う夢があったからです。その夢に一歩近づくために、まずは探求、知ってみようと思いこのテーマに決めました。
この留学の成果として、まず楽しいかつ学びのある授業とは、「自ら発見し、達成する喜び」がつながっていると感じました。留学後は、留学を迷っている人への報告会を行なったり、、大学生とのつながりを作り、ボランティア活動に参加、企画運営をしたりできています!
積極力
人と話すことでさえ、消極的だった私は、留学によって、変わることができたと思います。人に話しかけに行ったり、積極的に意見を言えるようになったのは、留学のおかげです。日本語が伝わらないという環境が、私をやる気のさせてくれ、マインドが変わりました。
今後の展望としては、教育に関わるボランティアや目標である寺子屋の設立に尽力したいです。また、大学では、教職の勉強を行いながら留学にも行けたらなと考えています。
2025年
1月~
2025年
2月
ミシガン州トロイ学区にある現地の高校で一ヶ月ホームステイをしながら、探究をしていました。探究では、日本語授業の運営に関わり、アシスタントとして勉強させていただいていました。アンバサダー活動としては、書道を生徒と行ったり、日本のお菓子を楽しんだりしました。自分だけでなく、周りのみんなの支えがあったからこそできたことでした。
|
学費:納入総額 - 円 |
|
住居費:月額 - 円 |
|
生活費:月額 - 円 |
|
学費:納入総額 - 円 |
|
住居費:月額 - 円 |
|
生活費:月額 - 円 |
私にとって留学とは、「自分の選択肢を広げ、繋がりをくれたもの」です。自分自身の可能性を広げてくれたと同時に、たくさんの繋がりができました。留学先はもちろん、事後研修でできた繋がり、同じ夢を持って切磋できる友達など、自分の周りに支えてくれる人が増えました。これがトビタテ留学のいいところです!
ホームステイ先のファミリーとはじめは、気まずいと思ってしまうかもしれません。けれど、留学を楽しむには、良好な関係で色々楽しみたい!と思うので、3回留学を経験した私が思う秘訣を教えます。私は、「とにかく拙くても話すこと」。ホストファミリーと話して、共通点を見つけることが一番いいです。今回の留学では、パズルが好きという共通点を見つけたので、一緒にパズルをしながら話したり、パズルを買いに行ったりしていました。話すことに抵抗がある子も頑張って一言でも話してみてください!
アメリカ合衆国への留学ガイドを見る