留学内容
社会的養護を経験した若者の高等教育への進学と学業の継続を支える仕組みについて研究するため、アメリカの支援システムを調査する留学を実施しました。(社会的養護:保護者のいない子どもや、保護者から虐待を受けているなど、様々な事情により家庭で暮らすことが難しい子どもを、社会全体で育てていく公的なしくみのこと。日本では児童養護施設などの施設養護が主流で、アメリカを含む諸外国では里親家庭等での家庭養護が中心。)
最終更新日:2025年09月16日 初回執筆日:2025年09月16日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 授業や会議の内容が理解でき、必要な発言ができるレベル | → | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル |
社会的養護を経験した若者の高等教育への進学と学業の継続を支える仕組みについて研究するため、アメリカの支援システムを調査する留学を実施しました。(社会的養護:保護者のいない子どもや、保護者から虐待を受けているなど、様々な事情により家庭で暮らすことが難しい子どもを、社会全体で育てていく公的なしくみのこと。日本では児童養護施設などの施設養護が主流で、アメリカを含む諸外国では里親家庭等での家庭養護が中心。)
日本を含む様々な国において、社会的養護を経験した若者の高等教育への進学率はとても低く、進学後も困難を抱えることが非常に多いのが現状です。私自身、子どものころに児童養護施設で生活していた社会的養護経験者ですが、多くの人に支えられて大学院まで進学することができました。当事者の視点から海外の制度を学び、生い立ちに関係なく誰もが教育にアクセスできる社会を実現するために留学を決意しました。
実際に支援プログラムの活動に参加したり、スタッフや参加学生へのインタビューをしたりすることで、支援の内容や枠組みだけでなく、プログラム開発の背景やスタッフの方が大切にしていること、参加学生の想いなどを深く知ることができました。日本の社会的養護を経験した当事者としての視点と、外国人としての客観的な視点の両方を持ち、独自の視点で調査を行いました。
聴く力
今回の留学では、何かを伝えに行くことよりも、話を聴くことや教えてもらうことに重きを置いていました。私はどこから来た誰なのか、何をしに来て、何を知りたいのかなど、留学前に丁寧に整理しておいて、熱意をもって伝えることで、私の「知りたい」にたくさん応えてもらうことができました。
今回の留学で得た経験や知識を、研究結果として発表するだけでなく、日本や世界の社会的養護を経験する子どもや若者の”教育”の現状を変える実践者として行動していきたいです。
2024年
8月~
2025年
1月
ワシントン州内の大学にある社会的養護などを経験した学生を支援するプログラムのイベントに参加したり、インタビュー調査を実施したりしていました。また、現地の教授の調査を言語面(翻訳)でサポートしていました。10月には全国規模のカンファレンスに参加して、たくさんの研究者や実践者、当事者の若者と意見を交わすことができました。
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
現地の友人が車で3時間ほどかかる国立公園に連れ出してくれました。
クマに遭遇したときの対処法を聞きながら、コケに覆われた森を探索する大冒険はスリル満点で最高でした!
私は子どものころからずっと、家族との関係に悩んできました。児童養護施設で生活をしていたこともあります。留学するにあたり、「心配したり反対したりする家族をどう説得するか」というアドバイスをたくさん見かけましたが、私の場合は説得する必要はなく、「家族との関係にどう折り合いをつけて留学に行くか」という悩みを抱えていました。頼れる家族がいなくても、信頼できる誰かがいて飛び立つ勇気があれば留学できます。「親を頼れないから…」「保証人を頼めないから…」とあきらめずに、信頼できる誰かに夢を語ることから始めると、少しずつ基地ができて、燃料もたまって、飛び立つことができました。
アメリカ合衆国への留学ガイドを見る