留学内容
・腎臓分野で基礎研究をしており、さらに研究力を高めて、いずれは研究と社会を繋げる人材になることを目標に留学計画を立て、トビタテに応募しました。
最終更新日:2025年07月18日 初回執筆日:2025年07月18日
語学力:
言語 | 留学前 | 留学後 | |
---|---|---|---|
英語 | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル<英検1級, TOEFL100> | → | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル |
・腎臓分野で基礎研究をしており、さらに研究力を高めて、いずれは研究と社会を繋げる人材になることを目標に留学計画を立て、トビタテに応募しました。
・元々大学で腎臓分野の基礎研究を行っており、その研究成果で社会実装の方法を模索する中で、様々なディープテック支援プログラムに採択いただき、多岐にわたる活動に従事してきました。その中で、ライフサイエンス分野で多くのスタートアップを輩出する世界的バイオクラスターが局在するボストンに留学してみたいと考えるようになりました。
・ハーバード大学医学部ブリガムアンドウィメンズ病院腎臓内科という世界最高峰の舞台でリサーチトレーニーをさせていただく機会に恵まれ、その身分を活かして、ボストンでは様々なスタートアップ系のイベントや人々と繋がることができました。
・研究成果としても、ハーバード大学の教授と共同執筆で総説論文を出すことができました。
物怖じしない力
・最初は世界最高峰のハーバード大学医学部に自分が通用するのか?と自信がありませんでしたが、学部生だし、何も失うものもないので当たって砕けよう、何か一つでも爪痕を残そうとマインドを切り替え頑張りました。結果的に先方の教授や指導教官からも「わずか3カ月弱での成果とは思えない、もう少し残れないのか」と励みになる言葉をいただくことができました。
・腎臓内科で臨床・研究・社会を繋ぐPhysician Scientistになりたいという目標はより強固なものになりました。日米でキャリアを築いていきたいという想いがあり、卒業後は日本で医師として働きつつ、米国でも医師をやるパスウェイを模索していこうと思っています。
2024年
8月~
2024年
10月
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
学費:納入総額 - 円 |
住居費:月額 - 円 |
生活費:月額 - 円 |
留学終わりに友人のいるロサンゼルスに立ち寄り、大谷選手を応援しようとたまたま行った試合でドジャースが地区優勝しました。貴重な瞬間に立ち会うことができました。
とにかく円安で留学費用が思いのほか高騰しました。ボストンはアメリカでもトップレベルに物価が高いエリアなので、やりくりは大変でした。私の住んでいたシェアハウスでは、炊飯器があったので、近くの日本食スーパーで米を買って炊いてました。自炊スキルは大事だなと思いました。
アメリカ合衆国への留学ガイドを見る