留学内容
研究学生として、City University of New York Lehman Collegeで、約10ヶ月の間電池の材料についての研究活動に取り組んみました。
今回は、電池を専門として研究している私が日本で在籍している大学の研究室と、材料の合成を専門とする留学先研究室との共同研究プロジェクトを立ち上げました。そのもとで、二次電池のための新しい電解質材料を新規合成法で合成し、電池への応用を目指しました。結果、従来の性能を大幅に上回る特性を持つ電解質材料の合成に成功しました。
最終更新日:2019年03月27日 初回執筆日:2019年03月27日
語学力:
| 言語 | 留学前 | 留学後 | |
|---|---|---|---|
| 英語 | 生活に困らない程度の日常会話ができるレベル<TOEIC700点> | → | 専門的な研究や会議において、議論や調整ができるレベル |
研究学生として、City University of New York Lehman Collegeで、約10ヶ月の間電池の材料についての研究活動に取り組んみました。
今回は、電池を専門として研究している私が日本で在籍している大学の研究室と、材料の合成を専門とする留学先研究室との共同研究プロジェクトを立ち上げました。そのもとで、二次電池のための新しい電解質材料を新規合成法で合成し、電池への応用を目指しました。結果、従来の性能を大幅に上回る特性を持つ電解質材料の合成に成功しました。
日本の大学で電池の研究をしている中で、別のアプローチから電池の研究をして、もっと電池に関する幅広い専門知識を身につけたかったから。
海外インターンでの業務経験や、日本の大学の研究室に在籍する留学生との研究の経験を通じ、海外の全く異なる環境下で研究をやってみたかったから。
既存合成法によって合成した材料の性能を大きく上回る材料の開発に成功し、そのメカニズムと要因も解明しました。また、日本の在籍大学との共同研究を今後も続けるため、これまで交流が無かった両研究室間での研究セミナー開催による関係の強化・両大学間での協定締結による交換留学や技術的な交流強化を行いました。
発想力
ニューヨークには様々な文化背景や考え方を持つ人々が集まっていました。その中で、研究中に何か問題が発生したり課題を解決しなければならないとき、研究室の学生や先生が出すアイデアはその人が持つ文化背景や宗教、人種によって大きく異なることに気づいた。そのような研究者のアイデアや考えに多く触れ、自身の発想力も幅が広がった気がするから。
皆が年齢に関係なく、自由好きなことをやっているニューヨークで生活するうちに、渋っていたPh.Dへの進学を決めました。これからは電池の研究者として、電池の技術の進歩に少しでも貢献していきたいと思います。
留学を通じて、少しでも多くの理系学生に海外でしか感じられない研究のワクワクを感じて欲しい!という想いから大学間での協定締結と学生の交流プログラムの準備を進めています。
2018年
4月~
2019年
1月
研究学生として、City University of New York Lehman Collegeで、約10ヶ月の間電池の材料についての研究活動に取り組んみました。
今回は、電池を専門として研究している私が日本で在籍している大学の研究室と、材料の合成を専門とする留学先研究室との共同研究プロジェクトを立ち上げました。そのもとで、二次電池のための新しい電解質材料を新規合成法で合成し、電池への応用を目指しました。結果、従来の性能を大幅に上回る特性を持つ電解質材料の合成に成功しました。
|
学費:納入総額 - 円 |
|
住居費:月額 130,000 円 |
|
生活費:月額 70,000 円 |
|
項目:交通費 10,000 円 |
|
学費:納入総額 - 円 |
|
住居費:月額 130,000 円 |
|
生活費:月額 70,000 円 |
|
項目:交通費 10,000 円 |
バスの乗り方を知らずに料金の支払い方を間違えたら、バスを降りるときに警察に捕まって罰金を支払わされた。自分は留学生でお金の払い方を知らなかったと必死に抗議しても聞いてもらえず。
ニューヨークシティーには大きく分けて二種類のバスがあるので、皆さん気を付けましょう。
理系の研究留学でよくあることですが、研究室で研究していてもなかなか英語力は上達しにくいです。
専門用語が多くて一見難しそうな会話ですが、逆に専門用語と重要なフレーズがいくつか使えれば研究室での会話は困らないので、なかなか英会話力が上がらないのが事実です。
そこで私は外国人が多く集まるニューヨークにたくさんある異文化交流サークルのイベントに行き、そこで英語を話す機会を設けました。日本の文化発信も出来て、英語も上達するのでオススメ!
アメリカ合衆国への留学ガイドを見る