「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」とは?
          
            トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」は、返済不要の奨学金や研修等を通して学生の留学を支援する制度です。
産・官・学協働で、2020年までに約1万人の海外チャレンジを応援していきます。 
           
          
            日本代表プログラム大学生等コース
            「未来テクノロジー人材枠」とは?
            
※未来テクノロジー人材枠の募集は終了しました。
           
          
            
              - AI(機械学習等)
 
              - データサイエンス
 
              - ロボティクス
 
              - IoT
 
              - オープンソースソフトウェア
 
              - 情報セキュリティ / サイバーセキュリティ
 
              - AR / VR
 
              - スーパーコンピューティング / 量子コンピューティング
 
            
            上記8つのテクノロジー分野に対して、興味を持ち、学修・研究、実験・実習やインターンシップ・フィールドワーク等の実践活動を海外で行う学生を応援する特別枠です。
            上記の分野への進路を考えている方は、インターンシップ・イベント情報をご覧ください。
           
          
          支援対象となる学修・実践活動分野と
先輩達の留学事例
          
            
              
              深層学習発祥の地であるトロント大学で、最新の知見と産業界への応用について学び、TOP研究者との人脈を築く。
             
            
              
              スタンフォード大学でデータサイエンスを学び、社会実装への可能性を探る。
             
            
              
              ドイツ航空宇宙センターのインターンシップに参加、ロボットの自律性を向上させるためのアルゴリズムを研究し、国際学会で発表する。
             
            
              
              スイス連邦工科大学で海外研究者とともに IoTを活用した科学・製薬での共同研究を行い、研究成果の論文を発表する。
             
            
              
              カリフォルニア大学でゲノムデータの統計解析などの生物医学的用途に特化したオープンソースソフトウエアの開発をする。
             
            
              
              カーネギーメロン大学で、世界TOPレベルの研究者の下、攻撃コードの生成や脆弱性自動検出の研究をする。
             
            
              
              VR技術と産業界での応用方法やイノベーションを生み出す仕組みを学ぶため、中国深センのベンチャー企業でインターンシップをする。
             
            
              
              「量子コンピュータ」の実現につながる最前線の量子情報科学を学ぶため、カリフォルニア工科大学へ留学する。
             
           
          
          募集・支援情報
          
            
              - 募集人数
 
              - 50名程度
 
            
            
              - 支援対象
 
              - 
                2021年4月1日現在の年齢が30歳以下の大学・大学院生であること(高専、博士課程を含む)
                
                  以下①及び②を満たす学生を対象とします。 
①主に情報科学・工学系、機械工学系、統計数理系、医学系、生体医工学系、薬学・創薬科学系 や生物系、化学系いずれかの領域に関する専門知識を有する学生
②下記の先端テクノロジー領域に対して、興味を持ち、学ぶ意欲がある学生
AI (機械学習等)、データサイエンス、ロボティクス、IoT、オープンソースソフトウェア、情報セキュリティ / サイバーセキュリティ、AR/VR 及びスーパーコンピューティング/量子コンピューティング 
                
                ※詳しくは募集要項「5.支援の対象」をご確認ください。
               
            
            
              - 応募期間
(在籍大学等から機構への) 
              - 第14期 2021年2月1日(月)~2月26日(金)17時
 
            
            
              - 留学期間
 
              - 28日以上、1年以内
 
            
            
              - 留学形式の例
 
              - 1. 研究留学 / 交換留学 / 講義履修 
2. 海外企業・研究機関へのインターンシップ
3. 調査・フィールドワーク 
            
            
              - 奨学金等
支援内容(※) 
              - 
                ・奨学金/月:16万・12万・6万 
・留学準備金:15万・25万
                ・授業料:一律30万円(支援条件あり)
                ※渡航先、留学期間、家計所得等によって異なりますので、詳しくは募集要項の別紙2をご確認ください。
               
            
           
          
            本枠独自の魅力は?
          
          
            1.本枠の学生を中心としたテックコミュニティへの参加、ともに切磋するトビタテ生たちとの絆、得がたい人脈と交流できます。
            2.本枠のサポーター企業が開催する勉強会・ハッカソンなどのイベントを定期的にご案内します。
            3.本枠のサポーター企業が実施する国内外のインターンシップ情報を定期的にご案内します。
           
          
          
            より応募しやすくなりました!
          
          
            未来テクノロジー人材枠の審査においては、専門性や実績を重視した評価を行います。
 専門性を評価するため、情報科学・工学系、機械工学系、統計数理系、医学系、生体医工学系、薬学・創薬科学系や生物系、化学系いずれかの専門知識もしくは、 AI(機械学習等)、データサイエンス、ロボティクス、IoT、オープンソースソフトウェア、情報セキュリティ/サイバーセキュリティ、AR/VR 及びスーパーコンピューティング / 量子コンピューティングにおける学習状況や成果、実績を証明する書類を添付する必要があります。(例:過去の受賞歴、論文のアブストラクト、研究実績や学習活動の詳細内容、推薦状等。形式・内容は問いません) 
          
          
          応援メッセージ
          
          
            
              
                
                夏野 剛
                慶應義塾大学 特別招聘教授
               
              
                日本を飛び出せ!世界に羽ばたけ!
                
                  
                  夏野 剛
                  慶應義塾大学 特別招聘教授
                 
                
                  皆さんは日本という素敵な殻の中で育ってきました。確かに日本にいるのは心地いいし、勝手も分かってるし、おいしいものはたくさんあるし、言うことはありません。でも世界には、もっと素敵で、ちょっと危なくて、でももっと興味深いことで溢れています。世界に出ていって皆さんが感じることはさまざまだと思いますが、せっかく地球に生を受けた以上、世界をいろいろ見た方がいいに決まってます。
                  日本の外で経験することは何もかも新しく、そして刺激的です。その刺激を受ければ受けるほど、また日本の良さも分かってきます。世界を知ることで日本を知る。視野が広がることで自分の周りもまたよく見えてくる。そんなチャンスを是非生かしてください! 世界は広大で、みなさんを待ってます。
                 
               
             
            
            
              
                
                Sputniko! (スプツニ子!)
                マサチューセッツ工科大学(MIT)
メディアラボ助教授
               
              
                「テクノロジー」は
未来を変えることが出来る大事なツールです。
                
                  
                  Sputniko! (スプツニ子!)
                  マサチューセッツ工科大学(MIT)
メディアラボ助教授
                 
                
                  学生時代に留学し、グローバルなフィールドで、沢山の優秀な仲間達と一緒に学ぶことはとても価値のあることだと思います。同じテクノロジー分野でも、まったく違う文化の仲間たちと議論することで、全く違う見え方、違う発想が生まれ、イノベーションが生まれます。手に入る情報の量や質も格段に増え、世界中の研究室の情報を知ることができるのは、とても刺激的です。
                  私の所属するMITメディアラボにも世界中からユニークな学生たちが集まり、個性豊かな研究成果を沢山生み出しています。最先端の研究を行う研究室が沢山ありますので、皆さんからのご応募もお待ちしています!未来を変えるチャレンジを心より応援しています。
                 
               
             
            
            
              
                
                石黒浩
                大阪大学基礎工学研究科教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)
               
              
                世界は感動に溢れている
                
                  
                  石黒浩
                  大阪大学基礎工学研究科教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)
                 
                
                  研究者になるにしろ、企業で働くにしろ、世界的視点で世の中を見ることは重要である。世界では、様々なことが起こっている。日本を出て世界で様々な経験をして、自分の人生観を広げてください。
                 
               
             
           
          
          先輩たちの留学プラン
          
            
              
              
                
岩根 史明
 
                
                  留学分野:データサイエンス
留学先:イタリア/B10NIX S.r.l.
→スイス/EPFL
                
               
              
                留学内容
                B10NIX S.r.l.では、ヒトの筋電位の周波数特性から筋疲労の推定を行い、Android用アプリに実装しました。
EPFLでは、誤差認知プロセスに関連した脳波の計測・解析を行い、国際学会で発表を行いました。
                
               
             
            
            
              
              
                
重宗 宏毅
 
                
                  留学分野:ロボティクス
留学先:イタリア/
Scuola Superiore Sant'Anna
                
               
              
                留学内容
                イタリアの研究機関で、自由度を無限に持つと言える冗長なソフトロボットアームの制御の研究を行いました。
この研究を通して、形態計算という構造に知性を持たせるという概念を学ぶことができ、帰国後の研究が大きく進展しました。
                
               
             
            
            
              
              
                
佐久間 洋司
 
                
                  留学分野:人工知能
留学先:カナダ/トロント大学
→Panasonic Silicon Valley Lab
                
               
              
                留学内容
                人工知能ブームの中心技術「深層学習」が生まれたトロント大学で最先端の理論を、世界中から人とお金が集まるシリコンバレーで産業への応用を学び、次世代を担う学生の一人として日本に貢献することを目指しました。
                
               
             
            
            
              
              
                
安谷屋 樹
 
                
                  留学分野:ロボティクス
留学先:アメリカ合衆国/
スタンフォード大学
                
               
              
                留学内容
                和製ジョブズを目指して!
イノベーションの聖地であるシリコンバレーでVRを用いた遠隔操作ロボットを開発。現地でスタートアップを起業し、物理的な距離を超えられる世界の実現を目指す。
                
               
             
            
            
              
              
                
鯨井 悠生
 
                
                  留学分野:ロボティクス
留学先:アメリカ合衆国/
カーネギーメロン大学
                
               
              
                留学内容
                近年AIの躍進が凄まじいですが、「人間の知能」を考える上で私が真に重要と考える、「我々の肉体や身体との結びつき」についてはあまりフォーカスされていません。
CMUでロボティクスと人工知能を学び、身体と知能の関係性を探求しました。
                
               
             
            
            
              
              
                
金居 弘樹
 
                
                  留学分野:人工知能
留学先:アメリカ合衆国/
University of Georgia
                
               
              
                留学内容
                基礎を深く理解して、応用的な研究にパラダイム・シフトを起こす!
米国ジョージア大学の心理学部で、「記号哲学」「神経生物学」から、脳のメカニズムを根源的に学び、これからの人工知能開発の方向性を探る。
               
             
            
            
              
              
                
轟 佳大
 
                
                  留学分野:人工知能
留学先:シンガポール/
シンガポール国立情報研究所
                
               
              
                留学内容
                現在『深層学習(Deep Learning)を用いたCT画像に映る肝臓腫瘍候補の自動検出』という研究を行なっています。腫瘍の検出率をさらに高めるためにシンガポール国立情報研究所にて深層学習の研究を行ってきます。
               
             
            
            
              
              
                
柳谷 昂希
 
                
                  留学分野:IoT
留学先:インド/
Nextremer Solution India pvt
                
               
              
                留学内容
                インドにある対話型AIbotを開発するベンチャー企業でエンジニアとしてインターンしていました。業務外で現地のIoTの開発大会などで飲食店の無人注文システムを開発しました。
               
             
            
            
              
              
                
元村 優太
 
                
                  留学分野:IoT
留学先:シンガポール/
二―アンポリテクニク・ヤンポリテクニク
                
               
              
                留学内容
                主に画像処理技術を用いて産業用アームロボットの制御やスマホ用顔化粧アプリの開発を行いました。特に、顔化粧のアプリ開発では現地の企業さんと共同で開発を行って、東南アジアでリリースされる予定です。
               
             
            
            
              
              
                
安田 洋介
 
                
                  留学分野:データサイエンス
留学先:アメリカ合衆国/
Exploratory, Inc.
                
               
              
                留学内容
                シリコンバレーのスタートアップで、最先端のデータサイエンス技術を、多くの人がアクセス出来るようにするためのソフトウェアプロダクト開発における実務経験を積みました。
               
             
            
            
              
              
                
松岡 佑磨
 
                
                  留学分野:人工知能
留学先:アメリカ合衆国/
ジョンズホプキンス大学
                
               
              
                留学内容
                人工知能および画像認識分野で世界トップレベルの研究室に研究留学し、顔認証に使われる深層学習(Deep Learning)手法を極端に少ない学習データでも学習可能にさせるための研究を行い、発展させ、労働人口が減る日本をAI技術で支え、より幸福度の高い社会を実現します。
               
             
            
              
              
                
小仲 美奈
 
                
                  留学分野:ロボティクス
留学先:オランダ/国際宇宙大学、
ドイツ/ベルリン工科大学
                
               
              
                留学内容
                宇宙留学をします。まず、最初の2ヶ月間は、オランダで開催される国際宇宙大学へ行きます。
宇宙に関する医学、政治、法律、経営、人類学などの講義を受け、最終的に国際的なチームプロジェクト活動をします。
次の6ヶ月間は、ドイツのベルリン工科大学にて20Kg級の超小型人工衛星「NanoFF」と「TUBIN」の熱設計・解析を行う予定です。
               
                       
           
          
                  
          
          未来テクノロジー人材枠 サポーター企業
            -インターンシップ情報について-
          
          これらの国内インターン情報を載せる事によって、まずは留学前もしくは帰国後、皆さまに成長のチャンスを与える事を目的にしています。
                 
          <期間限定募集>
                  
          <通年募集>
          
            オムロン株式会社
            
              
                研究開発拠点 インターンシップ(京都・東京)
期間:2週間以上
              
              オムロンの研究所で実際に研究開発を行っていただきます。
              研究所では、オムロンの技術で社会へどのような価値を生み出せるのかを考え続けています。
              メーカーでの研究開発を体験してみませんか?
              
                - <インターンシップテーマ>
 
                - ・顔画像センシング技術開発
 
                - ・機械学習を用いた画像による外観検査の検証
 
                - ・セマンティックな特徴抽出手法の検討
 
                - ・知能ロボティックスのアルゴ開発
 
              
              応募方法:PDF
             
          
                   
          -イベント情報について-
          
          
            日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
            
              イベント名:オンライン仕事理解セミナー
募集時期/2020年2月~未定
開催時期/2020年3月~未定
開催場所/オンライン開催
オンラインにて、仕事理解セミナーを開催しております。
■当日のAgenda:
- IT業界・会社紹介:
 グローバルIT企業から見た日本市場の特徴や、IT業界の仕事について説明します。 
 また日本TCSの特徴やプロジェクト事例をご紹介します。
- 日本TCSの能力開発の取り組みについて紹介
 当社にご入社いただいた後の新人研修やキャリアパス、能力開発の考え方と施策について説明します。
-現場社員によるパネルディスカッション
 「完全匿名・リアルタイム投票・コメント投稿」形式で参加者の皆さんから ホンネの質問を募集します。
  現場社員がその場で質問にお答えすることで、
  当社への理解度を深めて頂きます。 
              応募方法:https://mypage.1050.i-web.jpn.com/tcs2021/applicant/entry/baitai-entry/entrycd/TBT
上記URLよりマイページのご登録をお願い致します。
その後のフロー詳細につきましては、エントリー後にマイページよりお伝えしてまいります。
             
          
          
          FAQ日本代表プログラム「未来テクノロジー人材枠」についてのよくある質問はこちら。
          
            
              よくある質問
            
            FAQページ下部「未来テクノロジー人材枠について」をご覧下さい。