2025.02.21
過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせのあった質問と回答をもとに、「海外大学院」の進学に関わる基本情報や調べ方等をまとめた記事です。
進学準備の参考にご覧ください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容情報を元に掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。
必要な英語力、GPA、推薦状について
ここでは、お問い合わせが多かった質問の一部を公開しています。
海外大学院出願に求められるものは、国や地域、大学によって入学審査も若干異なりますが、一般的には以下のもので書類選考されます。
【出願準備】
1. 大学の成績(GPA 大学3,4年次の成績が重要になります)
2. 語学力証明 英語の場合の目安(TOEFL iBT90-100+)(IELTS 7.0-7.5+)
3. 推薦状(教授の推薦状2-3通)
4. 出願エッセイ(研究計画や、将来のキャリア、その大学院を希望する理由など)
5. レジュメ(履歴書のようなもの。実績、活動履歴を含む)
6. GREスコア(主に北米で大学院出願に求められる試験)
※詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「海外大学院」進学に関するよくある質問 ①「海外大学院」進学の基礎知識
https://www.tobitate-mext.jasso.go.jp/news/detail.html?id=532
必要な英語力について
【質問】
大学院進学に必要な英語力や、英語の勉強方法(日本だけではなく、長期や短期で勉強するべきかなど)について教えてください。
【回答】
大学院進学を検討されたら、早い段階でTOEFLかIELTSなどの試験を受験してみることをお勧めします。
ご自身の実力を知って、分野ごとの目標までの乖離をどのように埋めていくのかを考えてみましょう。
ある程度実力が付いた時点では、大学院出願のためのGREの試験対策なども必要になってきますので、ご自身にあった方法で英語力アップを目指してください。
海外とつないでのオンラインレッスンなどもありますし、もちろん時間や費用に余裕があれば語学留学はとても有効です。
GPAについて
【質問】
■現在在籍しているの日本の大学ではGPAを算出していません。
GPAはどのように計算すれば良いのか。どのくらいのGPAが望ましいのでしょうか。
■GPAが低くて心配です。
【回答】
GPA(Grade Point Average)は、成績の評定平均値です。
大学院の入学審査は教授陣による個々に対する総合的な書類審査となり、GPAは英文の成績証明書をみて、審査官の方が考慮をするものなので、大学院プログラムによって審査の基準や方法が異なります。
参考としては、大学院入学審査では、過去2年間の成績が重視される傾向がありますので、GPAも出願のタイミングから遡って2年間と、全体のGPAの2つを出してみてください。
一般的にはGPA 3.0以上、トップクラスですと3.5~3.7ともいわれていますが、GPAだけで決まるものではありません。例えば、
・なぜその大学院に行きたいかといった志望動機やバックグラウンドが強固であること
・大学教授から具体的で信憑性のある強い推薦状をいただくこと
・GREのスコアが求められる場合は、しっかり試験対策をして高得点で成績をカバーする 等
これからどのようなビジョンでキャリアを考えるかといったご自身のプランを立てていくこと、それに向けて日本でできることを行動に移すことなど、出願者として総合的な魅力を上げるようにしていくとよいでしょう。
推薦状について
【質問】
海外大学院へ出願する場合、だれからの推薦状でもいいのですか。
どのようなものが高く評価されるのでしょうか。
【回答】
形式はそれぞれの大学の指定のフォームがあり、志願者の様々なクオリティを数字で評価する場合もあれば、レター形式で書いていただく場合など様々です。
内容面においては、推薦者が志願者を直接的に指導したり、一緒に仕事をした経験を踏まえて推薦していることが分かるような具体的なエピソードを加えていただくのがよい推薦状といえます。
肩書だけが立派な方よりも、実際に知っていて評価をしてくださる方が理想的です。
過去の記事はこちらから
【海外大学院進学について】留学ホットラインにきた相談と回答
https://tobitate-gov.note.jp/m/ma9f949b2841b
※2022年2月までの記事です
「海外大学院」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n5edef8dd4d1e
全ニュース一覧へ >