2025.02.21
過去にトビタテ公式サイトで展開していたサービス「留学相談ホットライン」にお問い合わせのあった質問と回答をもとに、「海外大学院」進学に関わる基本情報や調べ方等をまとめた記事です。
進学準備の参考にご覧ください。
※2023年度~2024年度6月までに受け付けた相談内容情報を元に掲載しています。
※最新情報・国や地域の情勢は、各サイト等でご確認ください。
「海外大学院」の進学についての基礎情報が知りたい!
「海外大学院」進学について基本的なことを押さえておきましょう。
大学院の出願に求められること
海外の大学院進学の条件は、学士号を取得していることです。
学士号取得ができれば、あとは専攻などによって各大学の要件が若干異なりますので、大学院出願に何が求められるのかを確認し、準備を進めてゆくことになります。
まずは、海外大学院出願に求められるものを理解しておきましょう。
【出願準備】
国や地域、大学によって入学審査も若干異なりますが、一般的には以下のもので書類選考されます。
1. 大学の成績(GPA 大学3,4年次の成績が重要になります)
2. 語学力証明 英語の場合の目安(TOEFL iBT90-100+)(IELTS 7.0-7.5+)
3. 推薦状(教授の推薦状2-3通)
4. 出願エッセイ(研究計画や、将来のキャリア、その大学院を希望する理由など)
5. レジュメ(履歴書のようなもの。実績、活動履歴を含む)
6. GREスコア(主に北米で大学院出願に求められる試験)
その他、それぞれのプログラムが要求する書類や試験が必要になることがあります。
※必要とされるスコアは大学により異なり、一つの目安です。
書類審査は、教授などが個々の成績や経験などを広範囲で審査し、この人が欲しいということで合格を出していきます。
活動履歴はレジュメにまとめることになりますが、何をどれだけすればよいというものではないので、自分が将来どうなりたいのか、そのために必要な研究、そして志望する大学で何ができると思うのかなどを、経験してきたことを交えてエッセイなどで伝えきることが大切です。
また、この学生が入学したら、大学やクラスでどのようなパフォーマンスを発揮してくれるだろうという点も入学審査官の視点でもありますので、ご自身の思いを落とし込むという意味でも、様々な活動経験を持つことは有利であるといえるでしょう。
【出願のスケジュール】
北半球の大学院で、卒業年の秋入学を考える場合は、大学4年時の11月~1月頃に、出願書類をそろえて出願と考えておきましょう。
南半球の場合は、2月入学、一部7月入学などもあります。いずれも半年ぐらい前には出願できるように準備はしておきましょう。
国や大学のプログラムによって出願締め切り日は異なりますので、各大学の専攻プログラムの入学時期、出願期限を確認する必要があります。
大学院ごとのadmissionページで出願時期を確認し、そこまでに出願できるよう準備をすることが大切です。
また、出願には、推薦状をいただく必要がありますので、大学の教授には早い段階で相談をされた方がよいでしょう。
大学院選びのためのリサーチについて
大学院は各人の専門分野の知識を深め、独自の研究を始める場所であり、キャリアプランのスタートとなりますので、専攻が軸となります。
修士と博士課程に関しては、大学やプログラムによって構成が異なります。
ご自身が何を求めていて、どこのどの課程でその研究が可能なのか、そのためにはどの国・地域のどこの大学でそれが可能なのか、自分軸を決めてリサーチしていくことになります。
大学によっては、最初から博士号取得をめざすこと以外は入学を許可しないプログラム(途中からは入学できない)もあれば、修士と博士課程それぞれのコースがある大学もあります。
途中入学を認めないタイプのプログラムの場合、日本で修士を修了していても、修士レベルからスタートすることになります。
博士課程レベルには、既に他の分野の修士を持ち、プロフェッショナルな経験を積んだ人もいますので、一般に公開されている入学条件通りではなく、場合によることも多いです。
それゆえ、直接大学院のその分野の教授にコンタクトを取ったり、プログラムコーディネーターを通して教授につないでいただいたりして、事前にコミュニケーションをとっておくことも大切です。
尚、専攻変更については、基本的には学部と大学院の専攻が違っても可能ですが、今までの履修科目に基礎となるコースがカバーできているかどうかなど、大学の判断となります。
Science系の場合はある程度理系のバックグラウンドが必要、もしくはあった方がよいという場合が多いです。
特に、オセアニアやヨーロッパの国は教育制度の違いから、大学院に進む場合は専門分野の知識が求められるケースも多く、大学によっては、まずGraduate Diplomaなどのコースに入り基礎を学んでからMasterコースに進むように言われたり、学部レベルで編入をしてから進学を進められたりというケースもあります。
各大学のウェブサイトの出願条件に、どのような学部レベルの知識が必要かも書かれていることが多いですし、必要ならば、直接大学に問い合わせをしてみることになります。
全くの経験のない分野であれば最初からGraduate diplomaスタートのほうが無理はないかもしれませんが、ご自身のバックグラウンドを添えてMasterコースへの入学が可能かどうかを直接相談してみてもよいかと思います。
参考に、大学院選びのリサーチ方法をお伝えします。
最初は大学、専攻プログラム検索などで候補をいくつかピックアップし、それぞれの大学のウェブサイトで、プログラム内容・入学条件・出願期日・費用などをリストアップし、比較検討していきましょう。
これらの過程が一番大変ですが、最も大事なことですので、時間をかけて取り組みましょう。
参考:
大学検索に関しては以下のようなサイトがあります。
(お問い合わせの多かった国の例です。)
・Universitystudy.ca
https://www.universitystudy.ca/search-programs/
・Study UK
https://study-uk.britishcouncil.org/find-university#/
・Studies with New Zealand
https://www.studywithnewzealand.govt.nz/ja
・Studies in Australia
https://www.studiesinaustralia.com/
・Study in Germany
https://www.study-in-germany.de/en/plan-your-studies/find-programme-and-university/
・Campus France
https://www.japon.campusfrance.org/ja
ランキングサイトでは、国をまたいで専攻で検索できますので、最初のリストアップには便利かと思います。
世界大学ランキングサイト
https://www.topuniversities.com/subject-rankings
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings
出願エッセイを作成する際にも、今後のキャリアプラン、なぜその大学なのか、といった中身を充実させる必要がありますので、しっかりと大学比較のリサーチをしておかれることをお勧めします。
過去の記事はこちらから
【海外大学院進学について】留学ホットラインにきた相談と回答
https://tobitate-gov.note.jp/m/ma9f949b2841b
※2022 年2月までの記事です
「海外大学院」進学に関する よくある質問まとめ はこちらから
https://tobitate-gov.note.jp/n/n5edef8dd4d1e
全ニュース一覧へ >