留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:5年 1件

キーワードの一致:113件

教育大国フィンランドにて国際教育実習

あさはらゆきな(文教大学/ 長野県・松本県ケ丘高等学校)

...い英語で授業を行っている小中一貫インターナショナルスクールにて、国際教育実習インターンを実施。小学5年生2クラスと中学1年生1クラスの全7科目(英語・図工・体育・社会・倫理・家庭科・算数)を担当。また...

音楽を通して見える世界

Ayane GOTO( 福島県立安積高等学校)

...した。 私は4歳からヴァイオリンを通じて音楽を学んできました。世界に目を向けるようになったのは小学5年生の時、先生の勧めで仙台国際音楽コンクールを見に行ったのがきっかけです。言語も文化も異なる様々な国...

施設に住む子どもたちの感情を探る留学

山本 綾香(広島市立大学/ 島根県立松江南高等学校)

...プログラム」 首都ナイロビにある孤児院 学校と孤児院が併設されている施設でした。平日は小学校4・5年生に算数と理科を教えていました。 それ以外の時間は、子供たちと遊んだり、施設のスタッフとのお話、...

中東の難民社会にイノベーションを!

Sami(東洋大学/ 埼玉県私立花咲徳栄高校)

...感も感じたがその度、彼らの優しさに支えられ、彼らの力になれるようにお手伝いさせてもらった。 2015年、私が高校の部活動をやりきって引退し周りの環境や仲間、家族の存在に感謝の気持ちを人一倍に感じていた...

AI研究インターン、将来はメンタルケアに

さがたけ(八戸工業高等専門学校/ 八戸工業高等専門学校)

...なりました。 最も大きな動機は「精神疾患患者を支える人の負担を減らしたかった」という思いでした。15年前、当時高校1年生の姉がイジメにより統合失調症を発症しました。現在では普通に働けるまでに快復しまし...

アフリカ教師ボランティア

つむつむ(東洋大学/ 東京都立田園調布高等学校)

...沿岸の都市のミワニ村にあるコミュニティスクールで教師ボランティアを行いました。担当学年は4年生から5年生。担当科目は新学期初めのころは英語と数学。徐々に先生の頭数が揃ってきたころには社会と美術の授業を...

『モチベーション』と『習慣』は作れる。

ふるけん(琉球大学/ 函館工業高等専門学校)

...、自分のふとした言葉と行動が周りに及ぼす影響って結構あるなって、そう思うようになりました。 2025年までに47都道府県にこのシェハウスを展開していきます。 夢を見つけ、目標を達成し、一歩ずつ成長で...

「光のものさし」の新たな応用を切り拓く

マサムネ(横浜国立大学大学院/ 都立八王子東高等学校)

... University (NTU)に留学しました。光周波数コムとは「光のものさし」と呼ばれ、2005年のノーベル物理学賞の受賞テーマともなったレーザーの一種です。光のものさしと呼ばれることから分かるよ...