留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:5年 1件

キーワードの一致:113件

途上国の教育現場に飛び込んだ13ヶ月間

Mayu Kawamura(昭和女子大学/ 國學院大學久我山高校)

...る国際機関(FAO,WFP)のプロジェクトを実際に参与観察させていただきました。   2015年にカンボジアの初等教育機関を訪れたことが全ての始まりです。日本で教員養成課程を学ぶ私にとっては驚き...

ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信

佐々 翔太郎(中央大学/ 私立芝高校)

...った。 キリがないほど多くの波乱万丈起業ストーリーから人間として成長させてもらった。 まずは3-5年を目処に株式会社リクルートで営業/企画と一通り経験して事業経営を学ぶ。その後は、現在取り組んでいる...

過去といまを繋げるのは写真と生活の記録⁉

おぎの なつれ(高知大学/ 沖縄県立向陽高校)

...高知県の、ある商業高校が行っているラオスでの学校建設活動が25周年を迎えました。この節目を機に、25年前に撮られた過去の写真をもとに同じ人や場所、アングルを探して写真を撮り、過去といまの写真を並べた写...

先進的リソースから学び日本の多様性を促す

長谷雄也(岡山大学/ 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...や実習の関係で留年せざるを得ないことは往々にしてあると思います。実際、僕は大学学部生を一年延ばした5年目に就活をし、内定後に留学に行きました。そのせいで留学直前の忙しい時期にしないといけないことが増え...

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

...ィジー諸島 バヌアツ共和国タンナ島・フィジー諸島スバ 短期(3か月以内) 8週間 バヌアツは2015年にカテゴリー5(ハリケーンカトリーナと同等)のサイクロン「パム」で大きな被害を受けた国です。国民の...

ドイツの難民移民統合プロセスを日本へ

かおる(中央大学/ 神奈川県立上溝高等学校)

...日本における多文化共生の環境作りのヒントを現在もなお大きく話題となっているヨーロッパ難民危機2015年のヨーロッパにおける最大の難民受け入れ国であるドイツにおける難民の統合プロセスから学ぶというもので...

イギリスのまちづくり・都市計画制度の流れ

SAKI.S(琉球大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...を新しい視点から見つめ直していきたいと思う トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 2015年9月28日〜2016年2月7日:前期 2016年2月8日〜2016年6月10日:後期 2016...

地元をNo.1のまちに!+原発のこれから

ましょ(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...意形成について考える。 私の故郷は福島県大熊町である。トビタテ留学JAPAN高校生コースで、2015年に大震災が起きたネパールへボランティア留学+ネパールの復興状況について調査をした。その際にネパール...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...発見学など,4ヶ月間でできる最大限の経験ができ,メンタル的にも強くなれたかなと思います. 高専本科5年を休学してカナダに語学留学をしたことがきっかけで,地元のまちづくりについて考えるようになりました....