留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:5年 1件

キーワードの一致:113件

ドイツのリサイクル会社でインターンシップ

田中寛務( 市川高等学校)

...取り組みや工夫について学びました。環境問題に対する改革の一つとして、工場を動かすエネルギーを2025年までに、すべてクリーンエネルギーに置き換えるなどの取り組みを挙げていました。 2つ目のインターン先...

ドイツのリサイクル会社でインターンシップ

田中寛務( 市川高等学校)

...取り組みや工夫について学びました。環境問題に対する改革の一つとして、工場を動かすエネルギーを2025年までに、すべてクリーンエネルギーに置き換えるなどの取り組みを挙げていました。 2つ目のインターン先...

警察官になるための留学

角谷るい( 静岡県西遠女子学園高等学校)

...OSに素早く気付くことが出来る警察官になるために、トビタテでの留学を決意しました。留学先は、建国55年で急速な発展を遂げたシンガポールと、新興国インドネシアです。子どもが犯罪を起こしてしまう理由を知る...

ラオス史上初・かけ算九九のうたを生む

高木一樹(東洋大学/ 足利高校)

...学長に提出したものの1ヶ月経っても教育省からの返答は来ることはなかった。そして2014年から2015年へと新年を迎えた。タイミング悪く、もともと僕に学校で活動する許可をくれた学長が退任を迎え、新しい学...

微生物の力でゴミからエネルギーを!

尾崎友亮(豊橋技術科学大学 大学院/ 香川高等専門学校 高松キャンパス)

...棄物・水処理施設に赴き、廃棄物処理の現状把握とメタン発酵システムの導入可能性を探索しました。 高専5年次にフィリピンのゴミを拾って生活する人々(ウェイストリサイクラー)の特撮映画を観たのがフィリピンに...

激動の急成長国でITの社会実装を学ぶ!

上津原 和弘(徳山工業高等専門学校/ 徳山工業高等専門学校)

...ンし3Dプリントしたり、優れたITシステムに感銘を受けWebサービスの開発を開始したりしました。 5年前からプログラミングを独学で学んでいて、英語での情報発信も行うようになり、実際に海外でプログラミン...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...2年で退職し、アメリカで人類学の博士課程に入学しました(プリンストン大学)。ここでは博士号取得まで5年以上の長期戦となるはずで、5年間の生活費と授業料の支給が予定されていましたが、個人的な事情により一...

ドイツにおける子どもの貧困対策に学ぶ

Tabby(静岡大学/ )

... 短期(3か月以内) 50日 ドイツに19の施設を持つ非営利団体「ディ・アルヒェ(箱舟)」は1995年以来、貧しい子どもたちを支援する活動を行っており、地域の子どもたちを対象に無料の食事を提供している...

カンボジア国立病院で感染症予防

井上 琢斗(徳島大学大学院/ 徳島県立城北高等学校)

...準予防策試験(プレ) ・試験実施 ・分析・評価 ・結果報告 <2014年12月〜2015年8月>院内感染予防プロジェクト実施 ◯指導(週1回) ・レクチャー実施 ・実習実施 ◯...

文化遺産を活かす持続可能なまちづくりとは

Lena YAMAGUCHI(京都大学/ 京都府立西城陽高等学校)

...市環境 リヨン国立建築大学・まちと都市環境専攻 フランス リヨン 長期(6か月以上) 2年 2015年9月、国連サミットで2030年までに達成すべき17の『持続可能な発展目標(SDGs)』が採択されま...