留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:902件

海洋渦の最先端研究について学ぶ

しゅんじ(琉球大学/ 茨城県立並木高等学校)

...海流にも影響があるという結論を出し、論文を書き上げた。九州大学・愛媛大学とのコラボ研究があり、3泊4日で観測船「海研一号」に乗り、CTD、TurboMAPを使った海洋観測を行った。インターンシップでは...

国際貿易&囲碁で世界を小さくする!

のぐりん(東京農工大学/ 東京都立国立高校)

...多文化社会であるバンクーバーでの暮らしを経験することも目的としていました。 クラスメイトには30-40代のMBAや博士号取得者が多く、はじめは授業についていけず大変でした。しかし、理系的な観点を取り入...

芸術×異文化コミュニケーション留学

YN(青山学院大学/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...体験かもしれない 私は学生寮で寝室を1人のアメリカ人学生と、リビングを他のアメリカ人学生2人と、計4人で1つの部屋をシェアしていました。 ただ、寝室もシェアすることでアメリカの学生の生活が身近に感じ...

スポーツ普及に挑む

わかな(金沢大学/ 関西大倉高等学校)

...の数が不足しているため、これらの学校で持続可能な体育プログラムを確立していくことを目標としました。4ヶ月という短い間で持続可能な体育プログラムの確立まではいきませんでしたが、子供たちの成長を見ることが...

ベジタリアン留学

中村りか(広島市立大学/ 広島井口)

...と同じの講義、評価方法、課題をしました。科目としては、メディアと社会、質的研究方法、社会心理学等の4つをとり、毎週の講義とディスカッションに備えました。特に質的研究方法の授業では、実際にベジタリアンに...

アメリカと日本の大学院の違い

武末江莉(テキサス大学オースティン校/ 西南学院高等学校)

...るのだろうか。私も彼らのようにカッコいい院生になりたいと思ったのが最初のきっかけです。 ここまでの4年間で日本とアメリカのアカデミアライフの違いをたくさん知ることができたのは大きな成果だと思います。研...

インドの魅力と社会問題を知る

杉山咲良(創価大学/ 関西創価高校)

...つの課題は、定期試験での3時間のライティングです。インド人学生はものすごい速さで書きます。3時間で40ページを超える文章を記述するんです。初めての定期試験では1点という史上最高に低い点数を取ってしまい...

研究留学をしに、生まれた国へ

しんぼ(東京工業大学 生命理工学院/ 都立桜修館中等教育学校)

...に行った。医師が多く参加する専門的な学会で難しかったが、学ぶことも多かった。 進捗(成果)発表は4月と7月におこなった。英語で話す練習を何度もしたおかげで、教授や研究室のメンバーには、実験結果だけで...

トロントで国際関係の「今」を探求!

ユーキ(国際教養大学/ 愛知県豊橋市・豊橋東高等学校)

ユーキ 愛知県豊橋市・豊橋東高等学校 国際教養大学 国際教養学部4年 総合商社 トロントで国際関係の「今」を探求! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 法律・政治...

「感性工学×IoT」inアメリカ西海岸!

POYAN(信州大学大学院/ 独立行政法人国立高等専門学校機構仙台高等専門学校)

...メリカ合衆国 オレゴン 長期(6か月以上) 10ヶ月 南オレゴン大学にて、10ヶ月間授業を受講し、40単位を取得。また、ポートランドなどで開催されたIoT関連のミートアップに定期的に参加し、自分の研究...