留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:902件

アジアの貧困と格差への探求

ゆうすけ(同志社大学/ 私立三田学園高等学校)

...した。アジア先進地域で最悪の格差社会である香港で9か月間交換留学を送ったのち、途上国のカンボジアで4カ月近く教育系NGOでインターンをしました。  香港ではCity University of Ho...

持続的な取引フェアトレードで貧困解決を!

MAI(駒澤大学/ 福島県立相馬高校)

...が驚いていました。母国という自分の中での安全で快適な環境から、一歩外に出て暮らし過ごしていく中で、40度の高熱が出たり一週間声が出なくなったり、精神的にも落ち込む時がありましたが、徐々に知らない土地・...

養鶏事業でウガンダの孤児院の運営自立へ

まめ(関西大学/ 大阪府立刀根山高等学校)

...児院の運営自立へ 海外ボランティア NGO ICYE Uganda ウガンダ 中期(6か月以内) 4ヶ月 養鶏事業を始めて、そこで得た収益を使って子供達の学費、食費、医療費を賄うプロジェクトを発足。 ...

イギリスのまちづくり・都市計画制度の流れ

SAKI.S(琉球大学/ 沖縄県立向陽高等学校)

...不許可となったか歴史をたどりながら現在の開発までに至る議会での話し合いの内容を整理した。 大学学部4年次に経験したまちづくりワークショップがきっかけで、自分が今現在学んでいる都市計画分野において海外で...

持続可能なまちづくりを学ぶ!

木村薫子(宮城大学/ 宮城県仙台二華高等学校)

...・バウマンズホフ ドイツ フィンランド タンペレ・カッセル・エゲンハウゼン 長期(6か月以上) 14か月  まずフィンランドのタンペレ応用科学大学では、9か月間交換留学生として環境や土木建築に関わる授...

目指せまちづくりプロジェクト化

みおち(福島工業高等専門学校/ 福島工業高等専門学校)

...済・商・観光 トゥルク応用科学大学ビジネスアカデミー フィンランド トゥルク 中期(6か月以内) 4ヶ月 今回の留学のテーマは,『北欧のまちづくりを学び,それを地元に生かしたい』,『ビジネスをヨーロッ...

難民支援のボランティア

つかさ(長崎大学/ 長崎県立諫早高等学校)

...強する癖が身についた。 帰国後の進路 その他(インターンシップなど) 公務員試験 2月に帰国して、4月から公務員試験の勉強を始めた。周りは去年の11月ぐらいから始めている人が多かったため、あせりを感じ...

交換留学とインターン

いとうだいすけ(首都大学東京/ 三重県立四日市南高等学校)

...話して本人が気づいていないことや、本質的な内容を会話を通じて読み取れるようになった。 2017年の4月から社会人になる。日本をベースに海外をフィールドとした職業になるので日本人としての教養と感性を今ま...