留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:902件

畳を海外へ!イグサ留学!

しんちゃん(熊本県立大学/ 大牟田高校)

...畳を海外へ!イグサ留学! 海外インターンシップ Malvernhouselondon,Natto24,Ashitabeauty イギリス オーストリア ドイツ ロンドン・フランクフルト・ザルツブルグ ...

再エネで地方にエネルギーを

うえちゃん(福島大学大学院/ 盛岡市立高等学校)

...ンスター)で暮らしていました。平日は大学図書館へ、午後は大学の語学講座、夜は市民大学の語学講座(週4回)に通っていました。週末は大学や語学学校で知り合った友達と遊ぶことが多かったです。 語学力 その他...

インド映画、熱狂のワケを探る

のぶ(筑波大学/ 江戸川女子高等学校)

...の大学の履修を組むようにしてきました。つまり、もし留学先の大学で一つも単位を取れなくても、ギリギリ4年卒業はできるようにしていたのです。そのおかげで、予定外のトラブルが発生して留学先で単位証明書を貰え...

インバウンド人材とマーケティングを学ぶ

たつや(琉球大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...に現地のコミュニティーに積極的に参加しマレーシアの文化や流行を調査する。 毎日10:00〜17:40の間、授業を受ける。主に午前中に会話レッスン、午後にプライべートレッスンを受講し、放課後にはチャッ...

バイオで貧困問題を解決する

開琢海(東北大学大学院/ 埼玉県立川越高等学校)

...) 8か月 バイオの力を広げ,貧困国でその活かし方を探ることを目的に留学に行った. 具体的には,4か月間ブラジルで研究のインターンを,3ヵ月モザンビークで農業IT系のインターンを行った(本来は6か月...

ダブルディグリープログラム(修士課程)

MaKDi(東北大学大学院/ 兵庫県立姫路西高等学校)

...f Engineering Sciences スウェーデン ストックホルム 長期(6か月以上) 24ヶ月 2018年8月から2020年まで、スウェーデン王立工科大学においてダブルディグリー留学しました...

日本の水処理技術で中南米の水問題を解決!

もとい(香川高等専門学校/ 香川高等専門学校)

...及が行われている地域は首都近辺か観光地のみの普及に留まっており,主に地方では全排出下水中の約13.4%が未処理のまま水路に放流されています。更に処理されている下水の約70%は各家庭や事業場に設置するセ...

カカオを追いかけてミャンマーへ!

ゆっこ(東京外国語大学/ 千葉県立千葉高等学校)

...方とメールでコンタクト取れるようになる  2月 初めてオフィスで話し合う機会を設けてもらう) 4~5月 長期休みを利用して、地方のチョコレート市場と児童の様子を調査 6~9月 大学に通いながら、...

農業先進国オランダで農業工学を見る

吉渡匠汰(豊橋技術科学大学/ 福島工業高等専門学校)

...くらいでした。TOEICの数字=コミュニケーション能力ではありませんが、留学より2年前はTOEIC400点でした。そこから単語の暗記をしたり、気になるニュースを読んだりして600、700と上げていきま...