現地にどっぷりつかるなら、高校で!
堀江優菜(東京大学/ 都立両国高校)
- 留学テーマ・分野:
- 中長期留学(4か月以上、日本の高校に在籍しながら留学)・国際交流
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 現地の公立高校
- アメリカ合衆国
- アリゾナ州スコッツデール
- 留学期間:
- 10ヶ月(新型コロナ発生により実際は8ヶ月)
- 高校留学
- 都立高校生
- アメリカ
- アリゾナ州
- 現地公立高校
- 高一
- ホームステイ
- ガチDIY
- メキシコ文化
詳細を見る
現地にどっぷりつかるなら、高校で!
詳細を見る
...いうことも、様々な生き方をする人々に出会うことでわかった。 孤児院を兼ねた全寮制の幼・小・中・高一貫校で、日本語教室の補助や放課後の生徒との交流等のボランティア活動を行った。自分と共有する言語のな...
...応していくべきなのか考えることでした。現地のフィリピン系の移民の方の家にホームステイをし、公立の中高一貫校に5カ月間カナダ人の生徒に混じって英語や数学、家庭科などの授業を一緒に受けたり、生徒会にも参加...
...が自分で時間割を組むことができるらしいオランダに学びに行くことしました。 エストニアでは小中高一貫校にて日本語教師ボランティアをしながら、教員がどのようにeKoolを活用しているのか調査をしまし...
...カリフォルニア州のサンディエゴで語学研修をした後、同じくカリフォルニア州サンフランシスコの高校、中高一貫校、小学校で1ヶ月、フィンランドのロヴァニエミの小学校で2ヶ月、オランダのア小学校3校で1ヶ月で...
...せと体感できた。 国際ボランティアに興味があり、JICAの隊員になりたいという夢があった。 高一にオーストラリアに三週間留学し、子供たちにに折り紙を教えてすごく喜んでもらえたことで、異国の人を喜...
...にもっとも有利、という理由で、「早期交換留学」を選びました。高校一年生から長期留学ができるのは、中高一貫校ならではの利点です。帰国後、大学受験まで一年以上あるので、焦らずに勉強に取り組むことができます...