留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:風 1件

災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!

summer(京都大学大学院/ 私立金蘭千里高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 南太平洋大学地理学 地球科学 環境学系研究分野
  • バヌアツ・フィジー諸島
  • バヌアツ共和国タンナ島・フィジー諸島スバ
留学期間:
8週間
  • バヌアツ
  • フィジー
  • 3か月以内
  • 途上国
  • 開発途上国
  • 発展途上国
  • 国際協力
  • ノンエンジニアド
  • リスク
  • フィールドワーク
  • 実験
  • 建築
  • 工学
  • 理系
  • 災害
  • 調査
  • サバイバル
  • ロッジ
  • 自然
  • 確率
  • 研究
  • サイクリング

詳細を見る

キーワードの一致:213件

ミネソタで異文化理解を学ぶ!

ももこ(立命館大学/ 大阪桐蔭高等学校)

...したいと思うようになりました。日本社会に広まる外国人への批判的態度や見た目が周りと違うと差別される潮、みんな一緒が一番いいという考え、女は女らしくといった考え方に、昔から疑問を持っていて違う文化の人...

クラフトビール×地方創生

ドンキー(神戸大学/ 大阪府立天王寺高等学校)

...課題となっている地方創生に関心がありました。その地方創生において1つの打ち手として、その土地ごとの土に即した魅力作りと発信があると思い、それを自分が大好きなクラフトビールで出来ないかと考え、土の特...

日本と海外事業の架け橋となる留学!

Satoshi(神戸大学/ 小倉高校)

...思い描いていて、留学を通してどのような自分になって、どんな人生を歩みたいのか、また、費用はどういうに準備しようとしているのかを粘り強く話しあうことで理解を深めてもらうことができました。 留学の価値は...

博士学生としてドイツでバイオ研究留学

たつお(鳥取大学大学院/ 福知山成美高等学校)

...工科大学で研究インターンを行いました。 ドレスデンは、芸術や音楽、クリスマスマーケットでも有名な光明媚な街で、大学設備と学生へのケアが充実しており、落ち着いた環境で研究生活を送ることができました。...

アメリカと日本では何が違うのか

ななか( 北海道滝川西高等学校)

...は、生徒一人一人が授業を積極的に受けていて、毎時間意味のある時間を過ごしていました。日本でもこんなに学校生活を送れればいいなと感じました。 高校一年生のときに市の留学プログラムでロングメドー市に1週...

イタリア式ファッションの学び

みさき(国際教養大学/ 私立済美高校)

...、一生の財産であると同時に、今後の自分にあらゆる可能性を見出してくれた。 てきとー またイタリアの土のせいなのか、スケジュールがきちんと決まっていなかったり、先生が遅れてくることなど日常茶飯事であっ...

食文化の継承手法をイタリアで学ぶ

なつ(香川大学/ 鳥取県立八頭高等学校)

...ッラマードレ)の運営に携わり、スローフードプレシディオ(絶滅の危機にある伝統製品、加工方法、田舎の景や生態系の保存をする認定制度 )を利用する生産者へのインタビューを行う中で、食によるイベント運営手...

海外の野球事情と野球普及のための留学

サカグチ(宮崎大学/ 鹿児島県立加世田高等学校)

...ったことがあるときは、中国語で説明しないといけなかったのが大変でした。寮費はかなり安かったです。お呂とトイレが共同で清潔感はあまりありませんでした。台湾に行った際に注意してほしいことは、トイレが流れ...

安全安心なパンを目指して

ごっしー(帯広畜産大学/ 名寄高等学校)

...という状況で、気づいたら軽く何でもよるようになっているなと改めて感じた。これからも身についたものを化しないようにいろんな事にチャレンジしていきたい。 日本のパンの可能性を感じることができた。今後日本...

政治科学の本場で博士号取得を目指す

Gento Kato(国際基督教大学, 早稲田大学/ 神戸市立葺合高等学校)

...ました。今は、無理をしてこちらの文化や習慣に合わせるとストレスも溜まるので、日本的な習慣(食事やお呂など)も保持するように意識しています。留学も4年目になり、後2年程度での博士号取得を目指して、博士...